A Country Cottage Scene / Oil Painting

デニムがおすすめする”アンティークインテリア”のオイルペインティング(油絵)です。
今から100年以上前、19世紀後半にイギリスで描かれた古い風景画です。
もくもくと立ち昇る入道雲。
生い茂る草木の湿った空気の流れが、あたかも肌に感じられるかのような、美しいイングランドのカントリーシーン。
" A Country Cottage Scene With People And Barns"(人影と納屋のある田園風景)と名付けられた風景画です。
アンティーク絵画ファンの方なら一目でお分かりのことと思います。
典型的なイギリス画派、ヴィクトリアンのランドスケープペインターの作品。
ただ残念ながら作者は不明。
右下にサインはあるのですが、不明瞭で判読はできませんでした。
普通に見れば、”B L・・”で始まっているように見えますが、う〜ん、はたして・・。
一般に名の知れた画家でB・Lがイニシャルに付くといえば、
ベンジャミン・ウィリアムズ・リーダー(Benjamin Williams Leader, R. A., 1831-1923)くらい。
いくら何でも、まさかね。
もしそうならデニム始まって以来の「お宝発見」ということになってしまいます。
ところで、イギリス・ヴィクトリアンの風景画家で代表的な作家は?といえば、
ほとんどの(日本の)絵画ファンの方は、まずターナーの名をあげるのではないでしょうか。
ジョセフ・マロウド・ウィリアム・ターナーJoseph Mallord William Turner(1775-1851)。
誰もがうなずく19世紀のイギリスを代表する巨匠ですね。
そして、そのターナーと並び立つもう一人の天才画家が、
ジョン・コンスタブルJohn Constable(1776-1837)。
やはり19世紀を代表するイギリスの風景画家であり、のちのフランス印象派の先駆けとも語られています。
この2人の活躍以降、それまでの歴史画、宗教画が中心だった西洋絵画の歴史は大きく変わることとなり、
単なる背景に過ぎなかった風景の描写に、その後脚光が当たることとなったのは皆様ご存知の通りです。
ターナーとコンスタブルは1歳違いで、同時代を生きた画家でしたので、
いろいろと比較されたりもしますが、一言でいえば、ロマン派色が濃く劇的な画面を創造したターナーに対し、
コンスタブルは終生故郷サフォーク周辺の身近な風景を描き続けた、という点が画風の違いといえるでしょう。
前置きが長くなりましたが、こちらの作品、
どちらかといえば、後者の画風によく似ています。
あたかもサフォークの田園風景を描いたかのよう。
直観的か、それとも先入観か、おそらくそうなのでしょうけど、作者の身近な風景を描いたように感じられます。
ちなみに、冒頭で申し上げたベンジャミン・W・リーダーは、
彼の父と交流のあったコンスタブルに大きな影響を受けています。
そして、こちらの作品には、”BL”のサイン・・。(しつこい?)
出所情報につきましては、直近ではイングランド北部、
サンダーランドのアンティークオークションハウスで競り落とされたものになります。
その後、その競り落としたディーラーより直接、デニムがこの作品を買い取りました。
入手したのは現地の骨董全般を扱うアンティークディーラーですが、
かなりの目利き力を持ったベテランのバイヤーですので、
驚くほどの「お宝」をお値打ち価格でゲットしてきてくれます。
以前にはめったに入手できない、デビッド・ロバーツDavid Roberts (17961864)の作品も手に入れています。
ディーラーは、高級骨董とされる重要なアンティークを専門に扱う信頼のおけるアートディーラーですので
安心してお求めいただければと思います。
前所有者などの情報はわかりませんが、一般的には、裕福な邸宅で所有されていた、
イギリス人のプライベートコレクション(個人収集品)の放出品であろうとのこと。
特に、当時もののオリジナルと思われるこの見事なバロック調フレームには、純金と思われる金箔張りが施されており、
間違いなく、この風景画には一定以上の評価を受けているもの、ということが推測できます。
そうした観点から、お安くはない作品ですが、かといって割高では決してありません。
相場から見て、順当な価格ではないかと思います。
むしろ、近年の骨董絵画の人気を考えると、将来的な資産価値として割安と思える時が来るのでは、とさえ思われます。
歴史に名を残した、間違いなくオールドマイスターの秀作です。
ぜひアンティークファンの方のお手元に・・。
(Buyer/YM)
価格(税込):
129,600
円
参考市場価格:
126,000
円
[9]かごを見る
[0]TOPページへ
LOCKON CO.,LTD.