ミッドヴィクトリアン ジャコビアンオーク ドルフィンデスク


今から150年近く前、イギリス・ヴィクトリアン中期に製作された、見事なコンソールデスク(テーブル)です。

これ・・本当に家具? それとも、置きもの?

何て真剣に悩んでしまいそうですが、確かに現代では決してありえない、
アンティークならではのスーパーデスクです。

まず、素材として使うこれだけの硬質かつ良質なイングランドオークの材は今では間違いなく入手困難ですし、
製作についても現代の物価や人件費ではまず販売コストが合いません。

何よりも、これほどのカーヴィング(彫刻)を仕上げられる彫刻師など、
芸術家以外には、家具会社内などには絶対に存在しえないでしょうし、
また、これだけのデコレーションを生かして機能的なデスクを作れる家具職人も、
今ではこの世に存在するかどうか・・。

つまり、このテーブルはハンドメイドの家具のクオリティが、歴史上ピークに達した19世紀後半、
現代では消滅してしまった優れた家具製作のアーティストと、
植物学的に最も置き家具に適したオークの逸材が巡り合って初めて生まれた、奇跡のようなテーブルなのです!

つまり過去に失われてしまった、人類の「文化遺産」ということができます。
ホントすごい・・。

何て、ちょっと大げさな前置きでしたが、まあとにかく、
質・デザイン・雰囲気ともに“ホンモノ”の魅力を備えた、すばらしいアンティークデスク(テーブル)になります。

「それにしても、このデスクの装飾デザインは一体、何?」
・・て思われますよね。

でもこのデスクの基本的なデザインは、イギリス現地では特別なものではなく、
17〜18世紀のヨーロッパ一帯で広まった、“バロック”様式時代に流行した家具デザインの一つです。

つまりヨーロッパ伝統のデザインスタイル、というわけです。

バロックはルネサンスから継続発展した美術スタイルですが、
スケール感、独創性が非常に高い古典様式といわれています。

バロックのオーナメントは古代のモチーフから受け継いだものが多く、
ライオンの頭(デスク四隅)、トレフォイル(三つ葉植物。幕板部)、アカンサスの葉(各所)等々・・、
まさにこのテーブルにあるような、コッテコテの古典主義(笑)が特徴です。

どちらかというとイギリス・バロックというよりもフランスやベルギーなど、
大陸側で製作されることの多いデザインになりますが、どちらにしても
その圧倒的なスケール感、作り込みの技術にはただただ、感服いたします・・。

でも、ここまでくると、これはもう、ほとんど美術品ですよね。

ちなみに、品名の“ドルフィンテーブル”とは・・、
脚元の跳ね上がった脚先を「イルカ」に見立ててそう呼ばれています。

イルカはギリシャ神話の時代から出てくるヨーロッパに馴染みのある動物文様で、
キリスト教でも「聖なる魚」として扱われています。

おそらく東洋の「鯱(しゃちほこ)」や「龍(ドラゴン)」に当たるようなオーナメントと思います。

こちらのデスクでは、製作者の志向なのでしょう、
よく見かけられる「鯱」あるいは「龍」のようなイルカオーナメントが跳ねている造型ではなく、
アカンサスリーフが渦巻いている、伝統の”S字スクロール”オーナメントをあしらっています。

そうはいっても、そのS字スクロールのシルエットはドルフィンそのもの。

イギリスではなじみ深い”ドルフィンデスク”と呼んでも、全く違和感はありませんね。

おそらくこれからも出会う事は数少ないと思われる、スーパーアンティークデスク。
一生を共にする“マイデスク”に、ぜひともお勧めしたい逸品です。

お早目のご検討をお待ちしております。

(Buyer/YM)



価格(税込): 220,000 円
参考市場価格: 210,000 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.