スーパーアンティーク ジョージアンGeorgeV マホガニーチェスト


英国家具史上「最高品質」と謳われる、“ジョージ・スリー”の家具。

200年以上を経ても一切その実用性を損なわず、アンティークマーケットでも、常に「最高級」の評価を受け続ける、
18世紀中盤のソリッド・マホガニー製チェストになります。

ジョージアンのチェストと言えば、“コレクティング・ファニチャー”(収集目的の家具)の代表格。

おそらくこの先、2度と製作することのかなわない家具であり、
かつ、今ではマーケットに出てくることも少なくなってきました。

大変貴重なアンティークです。

今後、このような絶滅危惧種の「希少銘木」を使用した無垢の家具は、
いつか将来、「宝石」同様に扱われる時代が来ると筆者は予想しております。・・が、はたして?

さて、そんな「家具の宝石」とも言えるジョージアン、それも“ジョージスリー”の時代の家具。
事あるごとにコメントで触れてきましたが、おさらいの意味でそのアウトラインからご紹介したいと思います。

ジョージアンとは、最も隆盛を極めたジョージ3世(GeorgeV 1760-1820)の時代を中心に、
“アーリー・ジョージアン”(GeorgeT 1714-1727)、“レイト・ジョージアン”(GeorgeW 1820-1830)も含め
18世紀前半から19世紀前半までの時代を総称しています。

そして、この時代に作られた家具は“ジョージアン”の家具と呼ばれ、
英国アンティーク家具の中でも最も質の高い良品が産出された時代と言われています。
これが「イギリス家具の黄金期」と呼ばれる所以です。

といっても、どこがすごいのか?
よくわかりませんね。

おおざっぱに言うと、

@「素材」がすごい
A「作り」がすごい
B「デザイン」がすごい

という3点ですごいのです。

でも、家具という製造物で、素材、作り、デザイン、というのは全部の要素では?
と思われますよね。
そう、結局、全部すごいのです(笑)

つまり、現代感覚の「家具」とは全く次元の違うものと思っていただいた方が良いと思います。

例えば@「素材」。

マホガニー材はすでに伐採が禁止となり、すでに入手できない材料となっているため、
ほんのちょっとした残存の板材でも数万円の値が付いていたりします。

特に現代の最高級マホガニーの代名詞、“ホンジュラス”産マホガニーには、もれなく高値が付いています。

でもかつて、高級マホガニーといえば、その代名詞は”ホンジュラス”ではなかったのですよ。

18世紀当時、イギリス政府は植民地である北米、西インド諸島の材木の輸入関税を廃止したことで、
ジャマイカ、プエルトリコ、キューバなどから、多くの家具用木材がもたらされていました。

それらの家具用木材の中には、多様な種類のマホガニーが存在していて、さまざまな木質があったため、
その材質によって銘柄が選別され、適材適所で用いられていました。

例えば、木目が詰み、赤みが強く、金属のように硬い、“ジャマイカウッド”、“スパニッシュマホガニー”等は
高級家具材に使用され、比較的軽くやわらかい、加工が容易な“ホンジュラス”などは
見えない部分の構造材や汎用家具に使われていたということです。

つまり、現代の最高峰銘木も、当時ではただの一般材。
ね、次元が違うでしょ。

ちなみに、同じように見えるチッペンデールのマホガニー無垢のダイニングテーブルでも、ものによって
(例えばサイト内のものではDT0430DT0399)値段が大きく異なっていることに気が付きませんか?

これは、当時の“スパニッシュマホガニー”などの高級マホガニー材が使われているか否か、
によって価格が変動するため、なのです。

もちろん、価格はそれだけでは決まりませんし、アンティークの製造物がどこ産の材料を使用しているかなど、
確たる証拠のあるはずはありません。

しかし、ジャマイカやスパニッシュは巨木の幹だったため、幅広の厚板の取ることができるという特徴があり、
また磨くと美しい深みのある色を見せ、歳月を重ねれば重ねるほど艶が増すという、特異な性質をもっているため、
ある程度は推測することができます。

つまり、当時の高級材が使用されている可能性の高いテーブルには
その価値が加味されて、価格に反映している、ということになります。

つぎにそのA「作り」のすごさ。

技術的なことを語れば、賛否はきっとあるでしょうし、
例えばエジプトのピラミッドと東京のスカイツリーを比較して、
どちらが建造物として優れているかなど、議論しても全く意味はありませんよね。

もっとうわべだけの話。

当時のイギリスは産業革命まっただ中でした。
急速な経済発展の中、人々の生活も潤い始めて活気のあった時代に
国が支援する事業として家具産業がありました。

つまり「家具の製造」は当時の経済大国が支援した先端産業だったわけです。
有識者が諸外国を回り、多くの技術やデザインをイギリスにもちこみました。
今でいえばIT産業のようなものでしょうか?

そんな時代ですから、一介の家具職人が上流階級にまで上り詰める成功例もまれな話ではなかったようです。
まさに現代のIT長者ストーリーに重なりませんか。

そんな「好循環」が当時の家具の質を「黄金期」と称するまで高めたのです。
ある文献では、イギリス・ジョージアンの民衆家具は、同時代のフランスの宮廷家具のレベルに匹敵する、
とまで書かれていました。(ホント?)

いかにジョージアンといえども、民間の富裕層のために作られた家具。
それが王侯貴族のための家具と肩を並べるなんて・・。

まあ、そのくらいすごいってことです。

B「デザイン」のすごさはインパクトではありません。

印象度の強さなら、歴史上いくらでもありますからね。
逆に“ファーマー・ジョージ”などと揶揄されるように、この時代のデザインは結構質素です。

しかし、名のある家具デザイナーが初めて世に出現したのがこの時代でした。

王室に近いウィリアム・ケントを筆頭に、アダム兄弟、チッペンデール、ヘップルホワイト、シェラトンなど、
貴族趣味の建築様式ではなく、初めて個人のデザインスタイルが確立された時代でした。

つまり言い換えると、初めて民衆のニーズが家具に取り入れられた時代、といっても良いかもしれません。
実際、この時代に作られた家具が、ほとんどの現代家具のルーツとなっています。

今なお、生き続けている時代を超えたデザイン性。
これ以上すごいことってありますか?

・・なんて、長文、大変申し訳ございません!

興奮して前置きが長くなりすぎてしまいました。
その割に、このチェストについては何も語っていませんね。

こちらのチェストは英国伝統・ジョージアン生粋デザインの最高級マホガニーチェストです。

当時、背の高い“チェストonチェスト”の2段組みハイチェストが流行していたようなので、
こちらのような”ローボーイ”と呼ばれる背の低いチェストは、
現在のアンティークマーケットではなかなか見つけにくいタイプかと思います。

シンプルなスクエアフォルムに、脚元は”ブラケットフット”という台座型のフットスタイル。
そして「マホガニーの時代」のジョージアン家具らしい、大判のマホガニーを贅沢に使用した素材構成。

まさにジョージスリーのチェストそのもの・・リアルタイムです。

細部をチェックしても、まさに当時のスタンダードデザイン。

引出しは下台3杯の全て鍵つき収納になっていて、
取っ手は座金がなく、真鍮無垢のスワンネック型ループハンドル、
そして引出し前板の周囲には「玉縁」のモールディングが飾られる・・、
これら全てはジョージアン生粋の“チェスト”である証し。

素晴らしい高級アンティークと思います。

かつての高級家具、そして少し前にはぜいたくなコレクティングファニチャー、
・・将来はきっと人類の文化遺産となることでしょう。

必ず一生そばにおいて、愛でていただけるはずです・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 165,000 円
参考市場価格: 157,500 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.