スーパークオリティ アーリーヴィクトリアン スモーカーズボウ ウィンザーキャプテンチェア

今から200年近く前!
アーリー・ヴィクトリアンの19世紀前半に製作された、とても古いイギリスのカントリーチェアです。
正真正銘、ヴィクトリアンのウィンザーチェアになります。
伝統的な“ボウバック”(弓型の背もたれ)のデザインで、”スモーカーズボウ”という愛称を持つ、
イギリスではなじみのあるアームチェアになりますが、
日本では”キャプテンチェア”という呼び名の方が知られているかもしれません。
スモーカーズボウとは「パイプタバコをくゆらせるには最適な、リラックスできる椅子」くらいの意味ですが、
そんなリラックスしている人が偉そうに見えることで、
きっと後から”キャプテンチェア”などと呼ばれるようになったのでしょう。
そんなイギリスのアンティークチェアの中でも、特に知られた有名な椅子ですので、
現代でも、世界中でキャプテンチェアは”リプロダクション(復刻家具)”としてつくられ続けています。
しかしながら21世紀の今となっては、イギリス・ヴィクトリアンオリジナルの
スモーカーズボウを見つけるのはなかなか至難の業。
現代もののキャプテンチェアと比較して、素材が別格の「銘木」ですので、
探しているアンティークファンの方が多く、
見つかっても、デニムでご案内する前に買われていってしまいます。
なので今回、グッドコンディションの個体を見つけることができたのは、まれにみるラッキーなこと!
大げさではなく、そう、断言できると思います。
さらにこちらは、ヴィクトリアンメイドの“スモーカーズボウ”の中でも、
背もたれと座の素材に伝統のエルム材無垢の銘木が使われた、より骨董的価値の高いキャプテンチェア。
エルム(楡)は、日本の「ケヤキ」と同種の広葉樹で、その波打つ独特の「杢」が
王侯貴族や富裕層に大変好まれた稀代の銘木です。
現代ではワシントン条約でレッドリスト(絶滅危惧種)として取引が禁止されているほどの
貴重で高価な家具材料になります。
またエルム材は、そもそも加工や品質維持も大変難しく、当時より、優れた技術を持つ家具工房以外では
家具などにはなかなか用いることができなかった、アンティークならではの希少材でもありました。
このキャプテンチェアが1世紀半もの歳月、目立った歪みや変形もなく維持されていることは、
その素材品質と製作技術の高さを確かに証明しています。
そして造形として、「くぼみ」状に彫り込まれた「一枚板」のサドル型シートであることも、
高級骨董として外せないポイント。
キャプテンチェアの「顔」となっている部分ですからね。
後年、こうしたかつての銘木や造形については、素材は量産や安定品質に向いているパインやビーチ材へ、
また造形もシートのくぼみがマシンメイドの浅彫りやクッションシートにとって代わられていきました。
残念ではありますが、生産性やコストが重視されるようになったおかげで、
我々庶民にも手の届く価格のチェアになったわけですから、一概に悪いというわけではありませんけどね。
しかし、やっぱり骨董ファンの方でしたら、アンティーク品質のキャプテンチェアを選ばれることでしょう。
何十年という歳月を経てその人のカタチになじむように変形し、
そして使えば使うほどに木肌の味わいが増し、人工的には再現できない色艶を魅せる、
アンティークエルムのスーパークオリティ・・。
やっぱりアンティーク家具の方が、現代家具よりも良い?
いえいえ、現代家具にも育てていく楽しみはありますし、どちらも素敵だと思いますよ。
でも、こちらのキャプテンチェアは、筆者が今まで見てきたどんなウィンザーチェアよりも、
率直に言って、素敵だと思っています・・。
(Buyer/YM)
価格(税込):
77,000
円
参考市場価格:
73,500
円
[9]かごを見る
[0]TOPページへ
LOCKON CO.,LTD.