クオリティマホガニー チッペンデールスタイル ドレッシングテーブル/ウォッシュスタンド


イギリス19世紀、ヴィクトリアン末期からエドワーディアン初期の時代に製作された、
ガラストップ&ガラスバックスプラッシュのウォッシュスタンド(洗面台)です。
かつての富裕層の家具です。

今では取引することさえできない高級家具材、マホガニー無垢に、ヴィクトリアンの装飾を施した、
どこからどう見ても特注の最高級ハンドメイド家具です。

でも、これを「ごく日常の洗面台」に使っていたのですから、なんて贅沢なのでしょう。
かなり裕福な家庭で使われていたお品のようです。

ウォッシュスタンドとは文字通り「洗面台」として使われていた家具ですが、
人類の生活文化の発展の歴史の中で、その姿を消すことになった、今は亡き生活家具です。

当時の世界No1先進国「大英帝国」とはいえ、現代と違って
蛇口をひねれば水が出てくる水道などは、まだその時期、存在しておらず、
人々はこのようなウォッシュスタンドに洗面などのためのボウルを置き、水を張っておいたそうです。

そのため、ウォッシュスタンドの天板やバックボードには、通常、大理石やタイルなど、
濡れても良い素材が使われています。

一方、こちらのウォッシュスタンドには、珍しくガラスが大理石やタイルの代わりをしています。
生活家具としての機能性よりも、装飾家具としてのインテリア性を重視したのでしょうね。

さて、時代は流れ、水道などの生活インフラが張り巡らされると、
ウォッシュスタンドはその存在に意味がなくなり、必要のない家具になり下がってしまいます。

そして人類の生活文化の発展の中で、消えゆく運命となりました・・。

現存しているウォッシュスタンドは、アンティークの建具(たてぐ)として、
お家の増改築などの際に部品利用されているケースが多いようです。
例えば、天板に洗面ボウルや配管などを埋め込み、実際の洗面所に建てつけて使うなど、
その素材特性を生かして使われています。

でも・・こちらの家具は、そのままドレッシングテーブルとして利用が可能ですよね。

たっぷり収納の2ドロワーに、すっきりと足を投げ出しやすいニーホールスペース、
メイクアップに適した高めの天板高。

ともすれば生活感が出てしまいがちなウォッシュスタンドですが、
高級家具らしいチッペンデールスタイルが、寝室のドレッシングテーブルに、
実用家具としても、インテリアとしても、ピッタリかと思います。

華やかなリボン杢の彩りを見せる逸材、中米産スパニッシュマホガニーの躯体、
そして躯体の周囲に施されたカーヴィングの装飾は、まさに優雅な家具の代名詞、
ヴィクトリアンファニチャーです。

なかなかこのようなウォッシュスタンドにはお目にかかれません。
骨董としても一級品です。

まさに、歴史の一里塚、失われた家具の中で生き続けている文化遺産といえるでしょう。

デニムがお勧めできない理由はどこにもありません・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 154,000 円
参考市場価格: 147,000 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.