リージェンシースタイル クオリティマホガニー 1ドロワー ワットノット


イギリス・20世紀中頃に製作されたワットノット(飾り棚)です。
空間の隅にも省スペースで設置できる、スレンダーなトール型ワットノットになります。

英国アンティークの”ワットノット”といえば高級アンティークの代名詞。

マホガニーやローズウッドなど、銘木級の高級材で構成され、
華奢な躯体にツイストやボビン、バラスターデザインの支柱が良く映えるインテリア性の高いオープン型のラックです。

”ワットノット”は、19世紀ヴィクトリアンの時代に富裕層の間で流行、
その当時の素敵なデザインのワットノットが、今ではヨーロッパの骨董ファンたちの間で、
とても人気のあるコレクティングファニチャー(収集目的の家具)となっています。

こちらのワットノットは、そんなヴィクトリアン・コレクションを、当時と同じ素材・工法で、
20世紀に入って復刻した最高級リプロダクションになります。

もともと、「飾り棚」などという家具はお金持ちの道楽。
耽美的な貴族家具として生まれたのがヴィクトリアン期のワットノットですから、
19世紀当時のリアルタイムなワットノットでは一般的に、機能性よりも装飾性が重視されていました。

しかしながら20世紀以降、「飾り棚」が一般家庭にまで普及すると、ニーズも一変。

こちらのワットノットのように装飾性のみならず機能性も重視され、
文化的な生活における欠かせないインテリアとして、 今では、現代の私たちの生活の中に自然に溶け込んでいます。

例えば、現代的な”オープン・ラック”、あるいはモダンインテリアでよく見かける、
”ディバイダ”という「飾り棚」兼「間仕切り家具」などは、
英国式”ワットノット”の進化系といっても良いでしょう。

オープンラックやディバイダなどの「間仕切り家具」は、「収納」「分別」「出庫」が
非常に簡単にできる機能を備えていながら、収納物をディスプレイして「魅せる」、
さらに空間も「仕切る」という新しい概念まで生み出した最も現代的な家具。

今では空間演出には欠かせない高機能家具ですが、そのルーツをたどれば、
18世紀末のイギリス家具、ワットノット以外に類似した家具はありません。

ちなみに、さらにワットノットの歴史を紐解いていくと、18世紀中盤、食べ物を並べるラック式のテーブル、
いわゆる”ダム・ウェイターDumb waiter”や”エタジェールtagre”といった、
”サービングテーブル”の影響を受けていることがわかります。

食べ物を並べて魅せる「飾り棚」から、日用品やコレクションなどを並べて魅せる「飾り棚」へ、
自然に用途が広がっていったのでしょうね。

余談が長くなりましたが、インテリアとして美しさを競ったヴィクトリアン・ワットノット。
そんな耽美主義的なデザインを受け継いだのがこちらの20世紀版ワットノットです。

そのプロポーションを支えているのは、アンティークの時代同様、
半世紀以上の時を経ても、今だ一切の狂いを全く見せないスーパークオリティのソリッドマホガニー(総無垢)。

銘木の素材品質、様式家具としての歴史性、さらに一級のデザインを持ちながらも、
決して主張しすぎないそのエクステリアは、さぞ、並べるコレクションアイテムも引き立って見えることでしょう。

ぜひ、上級者の方のコレクティングファニチャーとして。

デニムがお勧めできない理由はどこにもありません・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 151,800 円
参考市場価格: 144,900 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.