リージェンシー キューバンマホガニー ボビンエッジ ティーテーブル


イギリス・リージェンシーの時代、19世紀初期に製作されたソリッドのティーテーブルです。
200年以上は経過しているスーパー骨董です。

当時、富裕層のエンドテーブルなどとして使われていた特注家具になります。

下半身のスタイリッシュなフォルムに対して、天板がちょっと飾り気なさすぎ・・?
いえ、一番の見どころはこの天板です。

業界関係者の方なら逆に目をお付けになると思いますが、とても珍しい杢。

宮廷家具の代名詞、”キングウッド”材のようにも見えますが、
おそらくはスパニッシュ・マホガニー、それも最も人気の高いキューバン・マホガニーの、
珍しいリボン杢を厳選して用いたものと思われます。

それも化粧材ではありませんよ。
一枚板の無垢です。

このような贅沢な天板があれば、その他に驕奢な装飾が必要でしょうか?
どんな装飾よりも豪華な、淡い霞のかかった「飾り紐」状の杢が、天面全面に彩られています。

そして、当時流行したオリエンタルな幾何学文様を、ささやかに周囲に演出。
”ボビン”状のエッジで周囲を縁取り、キューバンマホガニーのリボン杢をより一層引き立てています。

天板は2cmに満たない厚みの1枚板ですが、信じられないことに目立った反りや歪みを一切見せておりません。

天然木の無垢板が200年もの間、変形しない?
常識では考えられない品質です。

「銘木」級の品質、というよりも、本物の「銘木」が使用された天板ということでしょう。

もちろん構造設計、製作技術の高さがあってこその結果。

すでに2世紀以上のほどの歳月が経過しているので、どこかに不具合が生じていてもおかしくはないはずですが、
驚くべきことに、ダメージらしいダメージは一切なし。

日本の江戸時代末期につくられた民衆家具を想像してみてください。
ほぼ朽ち果てていますよね。

わずかな無垢の収縮による小ひび、脚のカーブの歪みなども、まったく確認できません。
ほぼ誤差レベルの経年変化、程度です。

全体のフォルムがかなり華奢な造形にもかかわらず、このグッドコンディション。
一体、どのような工法で製作したものなのでしょうか?

目の肥えた方ほど、こちらのテーブルの技術レベルの高さがお分かりになっていただけるものと思います。
超一級の骨董家具、優良な200年物のスーパーアンティーク、とデニムが保証させていただきます。

おそらくはイギリスでも名の通ったワークショップの商品だったことでしょう。

前置きが長くなってしまいましたが、テーブルデザインはリージェンシー期に流行した、
リアルタイムなサーベルフォルムのシルエット。
当時の権威あるブリティッシュデザインです。

リージェンシー、すなわちイギリスの摂政時代(せっしょうじだい)は、狭義では1811年から1820年の間、
広義には1795年から1837年までの期間を差しています。

政治的には混乱していた時代でしたが、上流階級の文化は華やかだった時代。

1本の支柱を持つその優雅なサーベルレッグのデザインは、
リアルタイムな「本物」のリージェンシーフォルムです。

21世紀の「美的感覚」をもつ私たちさえも充分に魅了する、エイジレスな造形美だと思います。

素材については前述の通りの超一級品。
繊維の目は詰み、木肌には華やかな赤みがあって、独特の杢も大変美しい。
磨けば磨くほど、年月を経れば経るほどに、赤銅色に輝くこの逸材は、
トップ面全体を淡い光に包みこんでいます。

相当な技術を持った家具職人と相当な品質の材が出会って
初めてこの世に存在することのできた、究極のリージェンシーテーブルといえるのではないでしょうか。

当時の貴族たちのオーダー品、華やいだイギリス上流階級の文化がしのばれます。

長い歳月を全く感じさせることのない、いまだ生き生きとした躍動感すら感じる、工芸品のようなテーブル。
まだまだその役目は終えることなど、私たちが生きている限りではなさそうです。

さらにそのブロンズに輝く、華やかなレッドマホガニーの木肌は、
200年という時が作り上げた“パテナ(古艶)”を身にまとって、より一層輝きを増しています。

現代ではまず復刻不可能な「奇跡」のような究極のティーテーブルといえるでしょう。

デニムがお勧めできない理由はどこにもありません・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 198,000 円
参考市場価格: 189,000 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.