スーパークオリティ インレイ バールウォルナット&オルモルデコレーション ヴィクトリアン クレデンザ


英国19世紀半ば、“ヴィクトリアン”の時代に製作された、バール・ウォルナットの “クレデンザCredenza”になります。
およそ170年ほど前の家具になります。

クレデンザとは、ミッド〜レイト・ヴィクトリアン当時、上流階級の間でとても人気のあった
ヴィクトリア期のイタリア風サイドキャビネット(飾り棚)のこと。

今でもその頃のクレデンザは、コレクティングファニチャー(収集品の家具)として、
高級骨董のオークションなどでさまざまなデザインのアンティーク・クレデンザを見ることができます。

でも、現代の「美的感覚」において、素直に「美しい」、と思えるクレデンザに出会うことは、
それほどたやすいことはありません。
当時の貴族階級の家具でしたので、現代感覚では必要以上に装飾過多だったり、
デザインのセンスが21世紀的ではなかったりして、
現実に実用アンティークとしてお使いいただけるお品を探し出すのは、なかなか難しい仕事です。

特に、クレデンザの中にはシフォネア(フランス風サイドボード)のように、
ミラー付きの天飾り(ミラーバックボード)がついているものは、より豪華な装飾が施されていたりします。

シフォネアのようなサイドボード用途の家具とは違って、主に背の低い飾り棚用途で作られたケースの多いクレデンザは
もともと天飾りのないサイドキャビネットであるタイプが多いのですが、
それでも中にはやはり、その壮麗さを競うように、バックボードが設置されていたりするものも少なくありません。

そのバックボードは、インテリアとしては装飾的なのですが、現代のインテリアにはちょっと装飾過多。
実用用途においても、現代では使用上によっては邪魔になる場合もありますので、
その場合ボードは撤去され、サイドキャビネットとして後年リメイクされていたりもします。

シフォネアなどでは、そのようなケースが多いため、何らかの理由で下台だけになったシフォネアを
別に ”シフォネアベース” と呼んで区別していたりもしますが、クレデンザについては、
元々サイドキャビネットとして作られたものが多かったのでしょう、
特にバックボードのあるなしにかかわらず、クレデンザとしてひとくくりにしています。

ちなみに、こちらのクレデンザには天板に飾りのあった形跡はありません。
もともとハーフムーン型の正統なサイドキャビネットとして作られたものなのでしょう、
正真正銘のヴィクトリアン・クレデンザかと思います。
アンバランスさなど微塵も感じさせないルックスです。

間違いなく、こちらのクレデンザについては、数少ない現代センスをもつアンティークアイテムの一つといえます。

ところで、そもそもオリジナルのクレデンザは、16世紀ごろのイタリアで作られていた貴族のための高級家具。
16世紀当時のイタリアと言えばルネッサンスの時代ですから、
言うまでもなくそのデザイン性は、世界の最先端を走っていました。

さらに、イタリア・ルネッサンスの家具と言えば、現代イメージの商業的な家具などはほとんど存在せず、
基本的には全てが芸術性の高い最高傑作。

つまり、本来「芸術作品」だったものを、19世紀当時の家具の最先進国=イギリスが、
上流階級用の家具として復刻を試みたわけですから、そんなヴィクトリアンのクレデンザに
そもそも価値の低いアンティークなどは存在いたしません。

こちらのクレデンザももちろんその例にもれず、いや、それどころか数あるクレデンザの中でも、
そのクオリティの高さは抜きんでているレベルにあるかもしれません。

何せ、この、見たこともない豪華な化粧張り。

たしかに、インレイ・バールウォルナット自体が希少なものですが、
明らかに杢を厳選して各パネルに張り込んだ、信じられないほどの縞が渦巻くバール杢、
そしてこのアートクラスのマーケットリーインレイ(絵画調の象嵌)およびピンストライプのストリンギング(線象嵌)、
これほど見事な、マーケットリーインレイ・バールウォルナットはかつて見たことのないほどの秀作です。

この杢目、よーくご覧になってください。

1万本に1本と言われる、フレンチウォルナットのバール杢が、天板にはシンメトリーに、
そして、ドアパネルや台座には、あたかも彩りをデザインするように化粧張り。
筆者も長くこのような化粧張り装飾を見てきましたが、
これほどのセンスとインレイ&ベニヤリングワークは、5本の指に入るクラスかと思います。

フレンチウォルナットのバール杢は、ブラジリアンローズ、スパニッシュマホガニーとともに、
アンティークの主材の中でも最高級の三大逸材のひとつ。

これらの銘木を、無駄を承知で良い部分だけを使用するなんて・・製作者は、
とにかくトップクラスの家具を作りたかったのでしょう。
それは両サイドの曲面ガラスを見てもその意気込みが感じられます。
当時のハンドメイドのガラス製法で正確な曲面率のカーブガラスを製作するということがどれほど困難だった事か・・。

今では見ることのない、ゆらゆらと景色が映りこむアンティークガラスもまた、
このクレデンザの重要なアクセントとなっています。

しかもそれだけではありません。
ご覧の通り、躯体を引き締めているゴールドのモールディングデコレーションは、
かのナポレオンが好んだ”オルモル装飾Ormolu Embellishments”。

歴史に詳しい方ならご存知かもしれませんが、オルモル装飾は、フランス19世紀前半、
ナポレオン1世のエンパイヤスタイルの家具装飾で流行した金属パーツ。
基本的にプロンズベースに金メッキを施した高級金具で、当時の豪華な宮廷家具だけにみられた貴族好みの装飾です。

定かではありませんが、躯体正面の、縁を飾るモールやアクセントのメダリオン装飾等、
おそらくいずれも金メッキのように見え、(本物の)オルモル装飾ではないかと思われます。

彫刻が細かくて平坦面が少ないので目視では正確に判断はできません。
少なくとも、19世紀半ばのオリジナルのオルモル装飾ですから、
本物の可能性は極めて高く、これだけでも相当な価値のあるものであることは間違いないところです。

率直に言って、これほどのアンティークをデニムが入手できるとは信じられない気持です。

こちらはイギリスの契約ディーラーがアンティーク家具オークションで競り落とした品になりますが、
間違いなく、前有者はその土地の名士だったことでしょう。
残念ながら所有者情報はありませんが・・。

とにかく確実に、今まで入荷したどの家具よりも、豪華さでは超えるものは無い、
唯一無二のアンティークと思います。

メンテナンスについても、これほどの家具ですから、デニムの職人総出で対応させていただきました。
この美しいキャビネットの内装については、できれば次のオーナー様のお好みでお決めいただこうと、
塗装仕上げまでにとどめています。

オリジナルのようなベルベット地や、華やか系のサテン地、シックなコットン地など、
使われる場所や用途で、張地の質感やカラーをお決めいただければと思います。

もちろん、現状の塗装仕上げでも決して商品価値を下げるような仕様ではありません。
この仕様のまま、定期的なワックス磨きなどで内装の味を深めていっていただくのも、
それはそれで一興かと思います。

きっと将来にわたっても、長く愛着をもってお伴していただける家具になると確信しています。

流れるような盾をかたどったボウフロント(弓型)のフォルムは、実用家具としてもパッケージングが良く、
コンパクトサイズながらディスプレイと収納を備え、利便性の高い機能性もあります。

もちろんアンティーク家具らしく、ロック機能があり、大切なコレクションのセキュリティも確保いたします。

アンティークとしても良い歳月を経てきていて、
三大銘木の主材バールウォルナットは、デニムのメンテナンスの甲斐もあり、
この上なく素晴らしい色つやに育ってきています。

本当に非の打ちどころがありません。

ぜひ次代へと引き継いでいっていただきたい、紛う事なき人類の「文化遺産」になります。

デニムがお勧めできない理由はどこにもありません・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 605,000 円
参考市場価格: 577,500 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.