チッペンデールスタイル フレンチウォルナット ドレッシングスツール

英国20世紀後半に製作された、ラウンドコーナーシェイプのチッペンデールスツールです。
フレンチウォルナットで製作されたトップクオリティのコレクティングファニチャーになります。
チッペンデール伝統のコーナーにカーブのつけられたオブロング(横長)シェイプ、
そしてウォルナット無垢をS字カーブに削り出した、”シェル”(帆立貝)の紋章付きの
ボウルアンドクロウ(珠をつかむ猛禽類の脚)のカブリオールレッグ(獣脚)。
この格調あるフォルムが、英国18世紀の英国クイーンアン様式と調和して、
とても軽やかで、かつ華麗です。
でも・・こちらのスツール、本格的な伝統家具ではありますが、
まだ比較的若い、半世紀ほど前に作られた現代のリプロダクション(復刻家具)。
とはいえ、すでにその風格はアンティークレベルに達していて、
”リプロ” という言葉が似合わないほどの「本物」感に満ち溢れています。
これから長くお付き合いいただければ、より一層その魅力をお感じいただけることでしょう。
一方では、現代のスツールだけあって、実用性は骨董家具の比ではありません。
それは、細い脚からは考えられないほどの、しっかりとした「着座感」として表れています。
メーカーなどの詳細は不明ですが、メープルMAPLE社やギローGillowといったトップブランドクラスの
最高級家具であることは明らかです。
おそらくは寝室などに置かれるご婦人用のドレッシングスツールと思いますが、
一般体型の成人男性が普通に座っても全く強度的な不安感はありません。
木部フレームの素材、そして造りは現代基準。
デザインは本格的な伝統様式でも、その作りには製造者責任の思想が取り入れられているようです。
素材はヨーロッパ産独特の、赤みのあるフレンチウォルナット。
別名サーカシアウォルナットとも呼ばれる、アンティークでは主流だった銘木が使われています。
サーカシアウォルナットは、高級アンティークの代名詞、ヴィクトリアンのオープンアームチェアなどに
良く使用される材料で、杢目と地の赤みを生かすようにステイン塗装された、
ストレートグレインのウォルナットの木肌は、アンティーク業界では
最高級のコレクティングファニチャー、とされています。
総無垢の躯体ながら、半世紀もの間、その端正なフォルムに一切の歪みや変形を見せてはおりません。
このフレンチウォルナットが、ヨーロッパ中を席巻したのが「ウォルナットの時代」と呼ばれる18世紀。
イギリスではこの時期、クイーンアン様式が流行した時代にあたり、
まさにこのスツールがデザインルーツとした時代です。
そして、工法も、昔ながらの「無垢材の削り出し」。
時代が進むと、モールディングと言って、別に作られた装飾パーツを張り付けたり、
材料に無駄が出ないよう、平らな板を曲げてカーブを作ったりするようになりますが、
こちらは本来的な旧式の造り。
すべてのパーツが、太い角材をカンナやノミでハンドシェイプされていて、
合理的な近代工法からすれば、考えられないほどの非効率な製作法です。
ただ、全体のデザインバランスが正確でしっかりしていますし、
彫刻の出来も優れていますし、構造設計の質も高いですし、
ある程度の規模があり、伝統技術を継承している工房でなければ製作はできなかったことでしょう。
マスタークラスのクラフトマンが、旧来のレシピで製作したスツール、ということになります。
デザインベースは前述の通り、18世紀ジョージアンのチッペンデール・リバイバル。
ジョージアン期のデザイントレンドを今に伝える、華やかなネオ・クイーンアン様式です。
シンボリックな”シェル”(帆立貝)の文様やスクロールデザイン、
脚の強度を確保する ”カービング・ストレッチャー(脚をつなぐ補強の横貫)”、
そして美しい“S”字曲線を描く、4本脚の“カブリオールレッグ”のフットスタイル・・。
この重量級の躯体をに軽快に感じさせ、その優美なフォルムをより一層あでやかに演出しています。
あたかも当時の富裕層の華やかな生活様式を象徴しているようです。
そんなフレームに、デニムではアラベスク柄の金華山織をお合わせいたしました。
新品生地ですが、雰囲気良くなじんでいるのでは、と思います。
こんな小さなボディですが、見所満載。
「いいとこ」いっぱいの素晴らしいアンティークスツールです。
デニムがお勧めできない理由はどこにもありません・・。
(Buyer/YM)
価格(税込):
66,000
円
参考市場価格:
63,000
円
[9]かごを見る
[0]TOPページへ
LOCKON CO.,LTD.