ウィリアム4世WilliamW ウォルナットティーキャディ


19世紀前半、今から200年近く前、レイトジョージアンからウィリアム4世の時代にかけてつくられた、
めずらしいドームトップ型のティーキャディです。
ほぼ完全なオリジナルコンディションとして入荷してまいりました!

・・18世紀末、中国から伝わった喫茶の習慣が、上流階級に広まり、徐々に定着していきました。
当時はまだ、カップにはハンドルのない”ティーボウル”が使われていた時代です。

19世紀にはいると、ハンドルつきのティーカップも広まり、お茶の習慣も中流階級にまで広がり始め、
イギリスの現在の紅茶文化が形成され始めた、ということです。

しかしまだそのころは、お茶にしても陶磁器にしても、一般庶民には到底手の届かない高嶺の花の時代。

茶葉は女主人が鍵のかかるティーキャディに入れ、大切に寝室に保管されていたと言われています。
このような宝石箱のように頑丈で高価な収納ケースに入れて・・。

このティーキャディはまさにそんな時代、1830年頃に使われていた収納ケースです。
オルゴールのようなドームトップの天蓋を開けると、そこにはまた、2つのドームトップが・・。

デザイン自体はシンプルですが、つくりはとても凝っています。

この2室構造には理由があって、ほとんどの当時のティーキャディは内部は2つの部屋に別れています。
それは、緑茶と紅茶(又は烏竜茶)を入れ、ブレンドをして楽しむことができるようになっているためなのです。

ちなみに大きなティーキャディには、ブレンドをするためのスペースをとり、3セクションに分かれていたりもします。

こちらのティーキャディは、それほど大きいわけではないので2セクションですが、
ちょっと驚かされるのはそのつくりの精度の高さ。

200年経っている無垢の木箱にミリ単位の歪みもないんです!
これってどういうこと?

未だに日本の「桐ダンス」のようにぴったりと蓋が開け閉めされます。
外箱も、もちろん内箱も。
それも、見事なバール・ウォルナットの希少材を使用していながら、ですよ。

さすがにロックの金具はちょっと施錠解錠に引っ掛かりのような感じが出ていますが、
それも強いて言えばの話。

まさに高価な貴重品を収納するにふさわしいケースといえます・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 84,000 円
参考市場価格: 84,000 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.