ベントウッドチェアA No.14

20世紀初め、ポーランドで製作され、イギリスで使用されていた、
トーネットThonet No.14スタイルのムンダスMundus社製ベントウッドチェアです。
「何だよ、トーネットと違うの?」・・・なんておっしゃらないで下さい。
ある意味ではトーネットよりもはるかに貴重な椅子なんですから・・。
確かに曲げ木技術の元祖はトーネットですしアンティークの「曲げ木椅子」といえば圧倒的にトーネットのNO.14が有名です。でも実は、トーネット社以外にも当時、
本家に勝るとも劣らないテクノロジーを持ったマニュファクチャーも複数存在していたのです。
例えば、フィスケルfischel社やヤコブ・ヨゼフ・コーンJacob
& Josef Kohn
社、
そして、このムンダスmundus社などはそんな曲げ木椅子の歴史に名を残した、トップメーカーたちでした。
“椅子好き”の方ならその価値はお分かりいただけることと思います。
ちょっと話は歴史をさかのぼりますが、トーネット社の曲げ木加工技術の特許が切れた19世紀末以降、
待ってましたとばかりに無数の曲げ木メーカーが設立されます。
しかし、メーカーが乱立してしまえば当然のごとく、
曲げ木椅子のマーケットは過当競争時代を迎えることになりました。
一般的に市場の原理は技術の優劣とは無関係に、企業力の強い者が弱者を淘汰し、あるいは吸収、合併していきます。
この業界も多分にもれず、1914年にヤコブ・ヨゼフ・コーン社はこのムンダス社を吸収して
コーン・ムンダスKohn & Mundus社となりますが、
さらにトーネットthonet社はそのコーン・ムンダス社と1923年合併しその地位を揺るぎのないものとするのでした。
以前、筆者はその史実を、てっきりトーネットがコーンムンダスを吸収合併したものと勘違いしておりましたが、
実はその逆、実際はコーンムンダスがトーネットを吸収し、“トーネット”ブランドを手に入れたものであることが判明いたしました!
そのいきさつには様々な人間ドラマがあったことと想像されますが、その話はまたの機会に置いておいて、
今ここで申し上げたいのは、トーネット社はコーンムンダスに吸収された時点で、
いったんその歴史を閉じているという事実なのです。
そう、現在存在しているドイツ・ゲブルダー・トーネットGebruder thonet社は、
厳密にいえば初期トーネット社直系の会社ではなかったのです!
つまり、穿った見方をすれば、ムンダス社は初期のトーネット社の前身にあたりますので、
言ってみれば、現トーネットよりもムンダスの方が直系のトーネットという見方もできるのではないでしょうか。
いずれにしても、世界帝国を築き上げた「トーネット」に果敢に立ち向かい、
その全てを手に入れた、チャレンジャー「ムンダス」の軌跡・・。
まさにその一里塚がこのベントウッドチェアなのです!!
・・・なんてつい、椅子オタクらしく興奮してしまいました。すみません。(汗)
別にトーネットのNo.14チェアも入荷しておりますので、そちらもぜひご覧になってくださいね。
(Buyer/YM)
価格(税込):
13,000
円
参考市場価格:
13,000
円
[9]かごを見る
[0]TOPページへ
LOCKON CO.,LTD.