フィスケルFischelベントウッドアームチェア


19世紀末から20世紀初めにかけて製作された世界の名作椅子、“フィスケルFischel”社のベントウッドチェアです!希少な“No.56”アーム付きタイプになります!

ベントウッドチェアの元祖、トーネットの代表作“No.14”は、140年前の発表時から現在にいたるまで
2億脚が生産されたといわれ、超・有名な史上空前のベストセラー商品となりましたが、それ対し、こちらは今から約120年ほど前、1885年に発表・発売され、
現在でも“ゲブルダー・トーネット”社で、細部には違いがありますが、生産し続けられている“No.56”と呼ばれる、隠れた人気モデルになります。

かつて世界のベントウッドチェアの中心地、最大産出量を誇ったポーランド・フィスケル社製、として入荷してまいりました。

イギリスからの資料には1900年ごろの品と記載されておりますので、
第一次大戦前に作られた、外国向け輸出タイプのようですね。

といいますか、もともとこの“No.56”はロシア向けに作られた世界戦略モデルになります。
余談ですがトーネットの持つ「曲げ木の特許」、は1869年に期限切れとなると、
トーネットの曲げ木椅子に指をくわえてみていた家具メーカーたちは、
このフィスケル社も含め、こぞってリプロダクトを始め、ベントウッドチェアは一気に戦国時代を迎えます。
そんな中、当時ベントウッドチェアの大きな消費地であったロシアの主要都市を確実に押さえたかったトーネット社は、より安く、デザイン性、耐久性の高い椅子の開発に余念がありませんでした。
そうして生まれたのが、この“No.56”だったのです。
専門的な話になりますが、“No.14”は後ろ脚が2mもの、1本の長い丸棒を利用しつくられているのに対し、
“No.56”では90cm前後の丸棒2本と約40cm前後の丸棒1本で構成されています。
このことは、短い丸棒で曲げ木のテンションが低減化され、強度が上がったことはもちろん、その構造上、背もたれは飛躍的にそのデザインの自由度が高くなりました。(実際、“No.56”のさまざまなデザインバリエーションが存在しています。)
そして何よりも材料に「端材」が利用できるという大きなメリットを生み出し、
より一層の低コスト化の実現に成功したのです!

つまり、この“No.56”はベントウッドチェアの中でも画期的なモデルだったわけです。

こちらのチェアは年代的に、その“No.56”が生まれてまだ間もないころの作品ですね。

アームレスト付きタイプで、台形の座枠、レアなインタルシア(座面エンボス)のデザイン、クロスストレッチャーと、マニア好みのディテールもかなりポイント高いです!
何はともあれ、現代のベントウッドチェアも良いですが、アンティークのベントウッドチェアには独特の味わいがありますね。とってもグッドです・・。

ああ、明日はいいことありそう・・。




(Buyer/YM)

価格(税込): 32,000 円
参考市場価格: 32,000 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.