トーネットTHONET No623ベントウッドチェア


19世紀末から20世紀初期につくられた旧トーネット社のベントウッドチェアです。
大変貴重なコレクターズアイテムです。
こちらはまだ、トーネット社がウィーン本社の時代のモデルと思われます。

正式なモデルコードは”No623”。
当時最先端のデザインとして人気の高かったドイツ・バウハウスやイギリス・エドワーディアン様式を、
トーネット社がいち早く自社のベントウッドチェアデザインに取り入れた全盛期の意欲作です。
非常に現存数が少なく、コレクターの間では非常に人気の高いモデルです。
※エキストラフォトに当時のカタログ抜粋があります。

1900年ごろ、当時の旧トーネット社の企業力は、その社歴の中でピークを迎えていた時代でした。

しかしながら同時に、すでに独占していた「曲げ木技術」の特許は切れ、
競合他社の追い上げも熾烈を極めていました。
すなわち、JJコーン社やフィッシェル社といった主要企業においては、
トーネット社と同等以上、と言えるレベルにまで、その商品品質は接近していたのです。

となれば、必然的に他社との差別化のポイントは、コストとデザイン面。
コスト面では各社とも安い原料を調達し、より一層の販売増による量産化で、
ロープライス化を図っていたことでしょう。

一方デザイン面では、著名な家具デザインナーとのコラボや、ウィーンの郵便局のインテリアデザインなど、
とくにJJコーン社においては、すでにトーネット社をしのぐほど活躍していました。

おそらくその時、業界の名主を自認するトーネットの危機感は相当なものだったことでしょう。
19世紀末ごろからのデザイン開発には、ありとあらゆるアイデアが取り入れられ、
その結果、1900年ごろ、トーネット社の商品バリエーションの数は過去最大に膨れ上がったと言われています。

こちらのNo623が生まれたのは、そんな時代を背景としていました。

この独特の幾何学的な背面デザインは、生産効率よりもデザイン性を優先した結果でしょう。
当時のバウハウスを彷彿とさせる洗練されたモダンデザインにまとめられています。

スクエアな背柱には、同様にスクエアなフォルムのリングを中央に配置。
そして両者を扇のような飾りがつなぎ、全体を調和させています。

デザインが特徴的なのは一目でわかりますが、良く見ていると、素人目にも
部材の準備や製造工程に手間がかかっている事に気がつきます。
おそらくはそれだけ力の入ったデザインだったのでしょう。

それはこの背面デザインが、ロッキングチェアやアームチェア、セティなど、
シリーズ化させている事でも想像がつきます。

ちなみに、ライバルJJコーン社やフィッシェル社ではこのデザインは採用されていません。

デザインはパクり合いが当たり前だった時代に、トーネットの力作をコピーしなかったのは、
きっと製造効率上に問題があったからでしょう。

尚、No623はNo476のオリジナルシリーズから派生したモデルにあたりますが、
短命だったNo476よりも、さらに短い一時期のみの生産だったようですので、
カタログ以外でその姿を見る事は本当にまれです。

さらに、こちらはトーネット社独自の”オストリッチ(ワニ革)”をモチーフにした珍しい座面エンボス。
足元はリングつきレッグではなく、アーチ状のストレッチャーがついているのも珍しく、
おそらくは将来にわたっても、二度とお目にかかれることはないでしょう。

昔のウィーンの古い写真に、しばしばその姿を見せるNo623。
当時の郷愁も誘い、現在でもコレクターたちの垂涎の的となっています。

デニムがお勧めできない理由はどこにもありません・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 42,120 円
参考市場価格: 40,950 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.