Woodland with a mother and child / Oil Painting

デニムがおすすめする”アンティークインテリア”のオイルペインティング(油絵)です。
今から150年以上前! 19世紀半ば、フランスの時代区分で言えば、
ルイフィリップからナポレオンV世の時代に描かれた古いランドスケープです。
・・雰囲気のある素敵な風景画です。
厚みのあるギルトフレームは「薄っぺら」な複製画などとは次元の違う
「格」の高さを感じるアンティークアートです。
慎重になりがちなアンティーク絵画の仕入ですが、こちらの絵画に関しては、
圧倒的な「本物」のオーラが、仕入に一切の躊躇を必要としませんでした。
作風は典型的なバルビゾン派(cole de Barbizon)のもの。
バルビゾン派とは、美術史的にいえば、1830年から1870年頃にかけて、フランスで発生した絵画の一派です。
その当時の有名なバルビゾン派の画家といえば、言うまでもなく ”ジャン=フランソワ・ミレーJean-Franois Millet”。
オルセー美術館に所蔵されている、1857年の作品、ミレーの「落穂拾い(Des glaneuses)」 などは、
絵画に興味のない方でも知らない人はまずいないでしょう。
ちょっと専門的なお話になりますが、19世紀に入ると芸術分野において自然主義の風潮が起こります。
つまりそれまでの伝統的な風景画では、アトリエでの画面構成を重視し、聖書や神話など
宗教的、歴史的な画題や理想化された風景を描いていたのに対し、あらたな自然主義という風潮では
野外での自然観察を重視し、それまで画題になり得なかったフランス国内の森や渓谷、田園風景など、
自然な風景画や農民画をありのまま、写実的に描くようなトレンドが芽生え始めてきたのです。
自然主義派の画家たちは、フランスのパリ郊外、「フォンテーヌブローの森」を風景画の画題として着目し、
1830年頃より森に隣接するバルビゾン村に滞在したり居住したりするようになります。
そのことから彼らはバルビゾン派と呼ばれるようになりました。
バルビゾン派の有名な画家は、先に述べたミレー以外にも、コロー、テオドール・ルソー、
トロワイヨン、ディアズ、デュプレ、ドービニーなどビッグネームが軒を並べていて、
この中心的存在の7人は、「バルビゾンの七星」などとも呼ばれているそうです。
バルビゾン派の全盛期は1840年から50年代。
こちらの作品はまさにそんなバルビゾン派全盛の時代に描かれた作品です。
作者はエドゥアード・ショーヴェルEdouard Chauvel。
作品を見ていただければお分かりのとおり、典型的ともいえるバルビゾン派のアーティストです。
その名を知る人は少ないかと思いますが、
ジャン=バティスト・カミーユ・コローJean-Baptiste Camille Corot(1796-1875)のフォロワーとして、
作品を追っていくと行きあたる作家です。
出所情報は、フランスのファインアートオークション経由でイギリスへ渡った、という状況のようです。
イギリス・イングランド中部のウェスト・ミッドランズ州、ウォリックシャー Warwickshireにある、
アンティーク絵画専門ディーラーがイギリス人のプライベートコレクションを入手し、
その後、そのディーラーより直接、デニムがこの作品を買い取りました。
ディーラーは、高級骨董とされる重要なアンティーク絵画を専門に扱う信頼のおけるアートディーラーです。
安心してお求めいただければと思います。
ディーラーでは、この作品は19世紀半ばの制作ということでしたが、
コローに近い弟子ということであれば、まさにそのころのものと言えるでしょう。
日本でいえば江戸末期のものということになりますね。
いずれにしても、150年近く経過しているとても古い作品です。
大きすぎず小さすぎずのほど良いサイズで、インテリアのメインにも、アクセントにも、
アレンジはしやすいと思います。
19世紀の素敵なフォレストシーンを、エントランスに、書斎に、リビングに、ぜひ・・。
(Buyer/YM)
価格(税込):
129,600
円
参考市場価格:
126,000
円
[9]かごを見る
[0]TOPページへ
LOCKON CO.,LTD.