ウィリアム4世William IVスタイル マホガニー ドロップリーフ ドロワーテーブル

今から何と170年以上前!
ヴィクトリアンの時代以前、19世紀初期に製作されたコンソールタイプのドロップリーフテーブルです。
リージェンシースタイルの流れを組む“ウィリアム4世WilliamW”スタイルのテーブルです。
ウィリアム4世は1830年から1837年のわずか7年間君臨した、
イギリス・ハノーヴァー朝第5代君主になります。
ちなみに第6代君主は、かの“クイーン・ヴィクトリQueenVictoria”で、
ヴィクトリア女王(1837〜1901)はウィリアム4世の姪にあたります。
また、前の時代の第4代君主は“ジョージ4世George W”(1820〜1830)で、ジョージ4世は皇太子時代から
“リージェント(摂政)”として政務を担当していたことで、彼の時代は“リージェンシー”と呼ばれています。
ウィリアム4世の時代は、そんなヴィクトリアンとリージェンシーの時代に挟まれた、短命な時代。
そのため、デザイン様式としては産出された家具も少量で、家具史的にも地味な印象になってしまっておりますが、
それでも、英国家具の歴史を知るうえでは、とても重要な時代でした。
理由のひとつに、ウィリアム4世の時代は前近代的な(手工業としての)家具産業が、
その規模、技術力ともにピークを迎えていた時代であったことがあげられます。
何でも、熟練した家具職人が何と数千人規模!で存在していたとのことで、
家具産業が当時、最先端の“基幹”産業だったことが想像されます。
またウィリアム4世の時代の家具が重要である2つ目の理由として、
その時代に作られた家具が、「最後の古典主義」様式の家具と言われていることです。
つまり、家具がまだ庶民には手の届かない富裕層の贅沢品だったり、椅子がその人の身分を表していたのは、
このウィリアム4世の時代が最後だったのです。
すなわち、このテーブルは真の意味での古典家具、ということになります。
脚元は現代型のブレックファーストテーブルの原点ともいえる、“スタルクレッグStalk Leg(四つ股の一本脚)”。
“スタルクレッグ”テーブルは、脚が四隅や両端にあるのではなく、
中央に1本、台座式に天板が支えられている構造をもつテーブルのことで、
リージェンシーの時代から高級なダイニングテーブルなどのデザインに多く取り入れられはじめました。
現代でも欧米のクラシック家具のデザインに多く用いられていますね。
そんなアンティーク調テーブルの”マザーモデル”と呼んでも良いかもしれません。
正真正銘の本物です。
装飾もウィリアム4世の時代にふさわしい古典的な伝統様式で、リージェンシーの時代の影響を色濃く残す、
スクロール(渦巻)文様やフルーティング(縦溝彫刻)で飾られています。
もちろん素材は現代とは次元が違う、超一級品。
天板は、一目で良質なものと分かる無垢のマホガ二―です。
21世紀の現代、希少な木材が違法に取引されていることが問題となっておりますが、
そんな希少材と比べてもレベルが違うほどの銘木です。
かつての植民地時代の中米産、スパニッシュマホガニー。
これほど大判の無垢板は、まず現在の木材業者さんでもご覧になったことはないものと思います。
天板の両側が折り畳み式になっていて、拡大させると、全面に広がる希少なリボン杢の杢目が、本当に圧巻です。
幕板部分には対抗面式のドロワーが設けられていて、それぞれ反対側に引き出すことが出来ます。
収納スペースもかなりありますので、実用的なコンソールテーブルとしてお使い頂けます。
素晴らしいマホガニーの無垢材、オリジナル・スタルクレッグ構造のフォルム、当時の流行をしめす装飾、
2世紀近くを経ても歪みや変形の見られない製作技術の高さ、
紛れもなく超一級のアンティーク、そして最高級の無垢の手作り木工家具になります。
一生をともにしたいアンティークテーブルをお探しの骨董ファンの方に。
ぜひお勧めしたい「至高の一品」です・・。
(Buyer/SD)
価格(税込):
270,000
円
参考市場価格:
262,500
円
[9]かごを見る
[0]TOPページへ
LOCKON CO.,LTD.