フレンチウォルナット キドニーシェイプ クイーンアンスタイル スツール


今からほぼ100年前、英国20世紀初頭に製作された、
キドニーシェイプ(腎臓型)のクイーンアンスツールです。

フレンチウォルナットで製作されたトップクオリティのコレクティングファニチャーになります。

ヨーロッパ伝統のキドニーシェイプ。
この優雅なフォルムが、英国18世紀の英国クイーンアン様式と調和して、
とても軽やかで、かつ華麗です。

でも・・実際にこのスツール、手にしていただいたら、ちょっと驚かれることと思います。
なぜって、驚くほど、堅く、がっしりとしていて、とても重いのです。

「なりは小さいくても、存在感は大型家具並みに大(だい)。」

優良な小型家具はこのように表現されますが・・。
確かに存在感も大きいですが、印象の問題だけではなく、本当に重さが大型スツール並みに「大」です。

同じくらいのサイズの現代版スツールがあったとすれば、「倍」くらいは重量がありそうなイメージです。

といっても決してそれが悪いといっているわけではありません。
むしろ、「重い家具ほど良質」という家具業界の格言を体現しているような優良家具です。

それは、こんな細い脚からは考えられないほどの、しっかりとした「着座感」として表れています。

おそらくはご婦人用に特注されたスツールと思いますが、
一般体型の成人男性が普通にどしっと座っても全く不安感はありません。

つまり、何を申し上げたいのかといえば、木部フレームの素材、そして造りがとにかく本格的、ということ。

素材はヨーロッパ産独特の、赤みのあるフレンチウォルナット。
別名サーカシアウォルナットとも呼ばれる、アンティークだけにみられる銘木です。

高級アンティークの代名詞、ヴィクトリアンのオープンアームチェアなどに良く使用される材料で、
杢目と地の赤みを生かすようにステイン塗装された、ストレートグレインのウォルナットの木肌は、
アンティーク業界では最高級のコレクティングファニチャー、とされています。

総無垢の躯体ながら、1世紀もの間、その端正なフォルムに一切の歪みや変形を見せてはおりません。

このフレンチウォルナットが、ヨーロッパ中を席巻したのが「ウォルナットの時代」と呼ばれる18世紀。

イギリスではこの時期、クイーンアン様式が流行した時代にあたり、
まさにこのスツールがデザインルーツとした時代です。

そして、工法も、昔ながらの「無垢材の削り出し」。

時代が進むと、モールディングと言って、別に作られた装飾パーツを張り付けたり、
材料に無駄が出ないよう、平らな板を曲げてカーブを作ったりするようになりますが、
こちらは非常に旧式な造り。

すべてのパーツが、太い角材をカンナやノミでハンドシェイプされていて、
合理的な近代工法からすれば、考えられないほどの非効率な製作法です。

ただ、全体のデザインバランスがしっかりしていますし、
彫刻の出来も優れていますし、座枠に張られている化粧材の質も高いですし、
作られた時代性を考えれば、ある程度の規模がある工房でなければ製作はできなかったことでしょう。

おそらく”ギローGillow”クラスの名門家具メーカーが製作したものと思われます。
小規模だとすれば、貴族お抱えの家具職人がオーダーメイドで製作したものなのかもしれません。

いずれにしても、マスタークラスのクラフトマンの手によるものであることは間違いはなさそうです。

デザインベースは18世紀のイギリス・ロココ=リバイバル。
当時のデザイントレンドを今に伝える、本格的なクイーンアン様式です。

シンボリックな”シェル”(帆立貝)の文様やスクロールデザイン、
そして美しい“S”字曲線を描く、4本脚の“カブリオールレッグ”(獣脚)のフットスタイル・・。

この重量級の躯体をに軽快に感じさせ、その優美なフォルムをより一層あでやかに演出しています。
あたかも当時の富裕層の華やかな生活様式を象徴しているようです。

うれしいのが、シートが簡単に外せる落とし込み式のドロップインタイプであること。
お気に入りの生地が見つかったりした時など、思い立ったらすぐに交換が可能です。
※座面のみ外して、宅急便でデニムに送っていただければOKです。
 交換には別途費用が掛かります。


こんな小さなボディですが、見所満載です。
「いいとこ」いっぱいの素晴らしいアンティークスツールです・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 64,800 円
参考市場価格: 63,000 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.