エドワーディアン マホガニー タペストリーファイヤースクリーン


イギリス20世紀初頭、エドワーディアンの時代に作られたマホガニーファイヤースクリーンです。
今から100年以上前のジェニンアンティーク(真の骨董)です。

・・もともとファイヤースクリーンは暖炉の前に置いて、
もともとは火の粉の散乱を防いだり、隙間風を遮断するためのツール、生活用品でした。

それが時代とともに装飾性が強くなっていき、貴族たちの間では、
あたかもその家庭のステイタスシンボルでもあるかのように、その人気は過熱。

そもそも暖炉のあるお部屋は、そのご邸宅の中でお客様をもてなす最高のお部屋ですから、
より一層、豪華に、魅力的に、そしてお客様の関心を誘えるだけの奇抜さが求められていきました。

人気のピークは19世紀末から20世紀初めころと言われています。
ちょうどこちらのスクリーンが作られたと思われる頃ですね。

それが、暖房器具の発達し始めた近代以降では、人々の関心は徐々に遠ざかっていきます。

スクリーンはパーテーションのように、ちょっとしたインテリアの「目隠し」などとして使われることが多くなり、
アンティークインテリアとなった現代では、純粋なお部屋の空間アクセントになりました・・。

前置きが長くなりましたが、そうした人類の生活様式の歴史の中で生まれ、
また時代の流れとともに衰退したファイヤースクリーン。

しかしながら、かつてインテリアの流行の中で一世を風靡した、貴族たちの豪華な調度品だけあって、
今見ても、家具や生活用品、というよりも美術品とか芸術品に近いクオリティです。

従って、アンティークコレクターたちが常に探し求めているコレクタブルズになります。
確かにこれ以上に存在感のあるインテリアのアクセントはありませんね。

ということで、こちらはそんなファイヤースクリーンの歴史の中で、ピークの時代に作られたと思われるお品。

こちらはキメの細かい銘木級ソリッドマホガニー製のフレームに、
アンティークらしい「刺繍の名画」、タペストリーが収められています。

それも、現代的なニードルポイント(大きな織目の刺繍)のようなタペストリーではなく、
ゴブラン織りと同様の製織技術を用い、ハンドメイドで織り上げた、ヨーロッパの伝統的な工芸品Tapestryです。

中世のヨーロッパでは一般的に、タペストリーは大変高価なお品であることが当たり前で、
下絵おこしから織り上げまで、製作期間に3年もかかるような作品も珍しくはなかったそうです。
それだけ時間をかける価値のある品だったのでしょう。

そのような中世に流行したタペストリーを、エドワーディアンの時代に復刻したのがこちらのタペストリー。

3年とは言いませんが、相当な時間と手間をかけて作られたものであることは間違いないでしょう。
大変贅沢な一品と思います。

フレームは見た目でも充分にご判断いただけると思いますが、非常にきめの細かい繊維質で、
質の良いマホガニーが使用され、伝統技術に基づいて製作された良質のアンティーク家具です。

明らかに近代に見かけるマホガニー材とは質を異にする素材感。
植民地時代のスパニッシュマホガニー、あるいはそれと同等クラスの銘木マホガニーと思われます。

フレームには良いアンティークだけが持つ、質感、色艶もあります。
エントランスやリビングにおけば、一瞬にして、その空間が格調高い雰囲気に引き締まります。

これぞ本物のアンティーク、と言えるお品です・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 64,800 円
参考市場価格: 63,000 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.