和骨董WA-COTTOO SHOWA-RETRO 対面式 片袖デスク

デニムの和骨董企画パートU第一弾、SHOWA-RETRO編の商品です。
こちらは骨董ファンのお客様より入手しましたメイドインジャパンの対面式片袖机です。
昭和中期のものということで入荷してきました。
今から半世紀ほど前に作られたもの、ということになります。
ただし、製造年代については確かなことはわかりません。
印象としましては、戦後の高度経済成長期、1954年(昭和29年)から1973年(昭和48年)よりも少し前、
あるいは第2次大戦以前に作られたもの、くらいに見えます。
おそらくは、昭和の前半につくられた事務机でしょう。
例えば、昭和初期(ヒトケタから20年代ごろまで)の役所や学校、病院や郵便局など、
当時のオフィス風景をインターネットで画像検索してみてください。
似た事務机でデスクワークをしている事務員たちの画像がたくさん出てきます。
ただ、こちらは、前、後ろのないリバーシブルタイプ。
あるいは工場の作業台?だったのかもしれません。
対面型のデスクの場合、事務作業よりも、内職などの生産ラインの方が向いています。
限りあるスペースの中だとこの方がレイアウトしやすいですからね。
片袖も引き出しではなく、戸棚になっていますので、書類よりも道具類の方が入れやすそうですし。
いずれにしても、当時の日本の量産家具としては、無垢の多様された比較的高級な仕様ですので、
多分、国営企業の工場や役所などの公営施設で使われていたものと思われます。
社屋の解体などに伴って、個人の手に渡り、その後、近年になって
リサイクルの流通網にでものったのではないでしょうか。
ところで、時代を問わず万国共通の常識として、公営施設に使われる家具は高級品であることが多いです。
実際、こちらのデスクも当時の欧米家具をかなり研究して作られたものだったことでしょう。
1900年代ごろ(明治時代後半)のイギリスのオフィスデスクにとても良く似ています。
デニムに入荷した過去のアンティークデスクのデザインをチェックして見ても、
フランスのルイ14世スタイルのデスクやイギリスのオールドフレンチのデスクのデザインにそっくりです。
でも、当時の日本の家具メーカーが、半世紀は進んでいた欧米の家具デザインを必死に研究し、
追いつけ追い越せと頑張った結果だったのでしょう。
しかしながら、残念なことに、形は似ていても、品質面ではまだまだ欧米の家具には及ぶべくもありませんでした。
正直なところ、現代家具においても、日本の家具は欧米の最先端の家具には
まだまだ追いついていないと思います。(デニムの私感です。)
それでもこちらのデスクには、ものづくりに対する日本人の真摯な姿勢は十分に感じられるのです。
確かに抽斗(ひきだし)の継手などには釘が使われ、各部の接合部の継ぎ合せを見ても、
技術的に高いとは言えませんが、そうした、高度な職人技術はなくても、
当時の日本人には、「創意工夫する知恵」は欧米にも負けてはいなかったように思います。
及ばない部分は構造設計でカバーする。
そんな製作者たちの、喧々諤々の製造会議がきっとあったのでしょう、目に浮かぶようです。
こちらのデスク、ある意味では不十分な未完成品と言えるかもしれませんが、
構造の確かさが、無垢の家具ながら、半世紀以上もの間、端正なフォルムを保ち続けています。
また、メンテナンス性の良い構造になっているので、何度も再生され、今に至っているのかもしれません。
「いつかきっと追いついてみせる」
昔の日本の家具職人たちのモノづくりの心意気がうかがわれるような、りっぱなデスクと思います。
何だか同じ日本人として、ちょっとうれしくなりますね。
デザインだって、21世紀の今となってはレトロモダンでなかなかのもの。
イギリスのクラシカルなインテリアの中にあっても、決して不釣り合いではありませんよ。
フランスのシャビーなアンティークにだって良く馴染みそうです。
どこにいても自然で飾り気のないデザインは、奥ゆかしさを尊ぶ日本人ならではの創造性。
日本のモノづくりのルーツとして、ぜひお孫さんの代まで引き継いでいっていただきたいものです。
素晴らしき日本のクラフトマンシップに満ちた、ジャパニーズ ”SHOWA-RETRO”デスク、
アンティーク上級者の方のインテリアコレクションに、ぜひ・・。
(Buyer/YM)
価格(税込):
64,800
円
参考市場価格:
63,000
円
[9]かごを見る
[0]TOPページへ
LOCKON CO.,LTD.