和骨董WA-COTTOO Jスタイル 文机FUZUKUE 楓(かえで) スモール 寺子屋デスク

デニムの和骨董企画パートU、 江戸クラシックEDO-CLASSIC編の商品です。
こちらは骨董ファンのお客様より入手しましたメイドインジャパンの「文机(ふづくえ)」になります。
スモールサイズの文机で、「ちゃぶ台」より少し小さいくらいと思います。
明治から大正のころ「寺子屋で使われていた」ということで入荷してきました。
今から1世紀ほど前に作られたもの、ということになります。
純・和骨董な「文机」を、西洋アンティーク”カフェテーブル”風にリメイクさせていただきました。
・・江戸時代から伝わる日本独特のストレートフォルム。
そんな純日本風、直線基調の古典的な和骨董を、
デニムでは「江戸クラシック」と呼ぶことにいたしました。
あくまでデニムオリジナルですので、念のため。
ちなみにデニムの「和骨董」は、こちらの古来からの純日本風「江戸クラシック」、
和に洋を取り入れた「明治・大正ロマン」、独自の近代デザインに発展させた「昭和レトロ」
の3部構成としています。
さて、収納スペースがあって、和室ではデスク、洋室ではカフェテーブルとして使えるローテーブル、「文机」。
万能な機能性を持つ日本伝統の和家具になります。
ちなみに文机は、座卓やちゃぶ台などと比べてもはるかに古い家具になります。
もともと神様にお供えするような、地面に直接置けないような供物などをのせるために作られた
4本脚の台が「文机」のルーツ。
記録では平安時代のころには、すでに「つくゑ」として存在していたようです。
その後、「つくゑ」は読み書きをするための台に変化していきますが、
私たちが一般にイメージする「文机」のデザインは、
西欧デザインの影響を受けた明治〜大正時代に形作られたようです。
しかしながら、こちらはそのちょっと前の時代のもの。
寺子屋で使われていたと思われる「文机」。
江戸から明治時代の「学習机」、といえばよいでしょうか。
デザインから見て実際に当時の「寺子屋」で使われていたもののように思われますが、
公共施設で使われる木製家具は一般的に質の高い優良家具。
したがって、一般大衆向け家具であるちゃぶ台などと比べて品質に差が少なく、
良品の多いのが、「寺子屋文机」の特徴と言えます。
洋家具のように直して使うことが可能だった、ということも
永く使い続けられている理由のひとつかもしれません。
こちらの文机を見てください。
1世紀近くは経過しているというのに、全く変形を見せない素材と、
ほぞ組の設計精度の高さ、そして使い勝手を配慮した機能性。
実に素晴らしいです。
明治から大正時代、と言えは約100年以上前ですから19世紀末から20世紀初めのころです。
このころのヨーロッパの、ローテーブルと比べてみてください。
全く遜色なく、既に同等、いや使い勝手の良さでは勝っているのではないかと思います。
小ぶりでも容量充分の1ドロワーは、雑多な小物の整理などに活躍してくれそうで、
現代でも今なお、実用性は十分ありそうです。
デニムがアクセントでお付けした、英国直輸入品、
真鍮製セグメントファニチャーノブも、きらりと光るセンスでしょ。
和室はもちろん、洋風なアンティークのリビングにもピッタリなインテリア性です。
ソファセットのセンターテーブルとしても、全く役不足ではないクオリティと思います。
「寺子屋」といえば、日本が世界に誇るかつての優れた教育システム。
その歴史の一里塚を、次代にお伝えいただければ幸いです。
アンティーク上級者の方に。
自信をもって”コレクティングファニチャー”としておすすめいたします・・。
(Buyer/YM)
価格(税込):
21,600
円
参考市場価格:
21,000
円
[9]かごを見る
[0]TOPページへ
LOCKON CO.,LTD.