和骨董WA-COTTOO 江戸クラシックEDO-CLASSIC イコウ衣桁 ハンガー

デニムの和骨董企画パートU、江戸クラシックEDO-CLASSIC編の商品です。
こちらは日本の伝統家具、「衣桁(いこう)」になります。
衣桁・・ご存知ですか?
見たことはあっても名前は知らなかった、とか、古い旅館で見たことがある、とか・・。
お若い方ですと、見たことも聞いたこともない、なんて方も少なくはないのでは?
日本人なのに日本の伝統家具を知らないなんて、
何かちょっと後ろめたい気がしませんか?
さて、こちらの衣桁は、アンティークファンのお客様からご提供いただいた品になります。
冒頭に「江戸クラシック」、とありますが、おそらくは明治から大正のころに作られたものということです。
良家からの放出品ということです。
ところでご存知ない方のために・・衣桁とは「和風のハンガーラック」のこと。
平安時代から用いられた歴史ある家具で、古くは鳥居形が中心でした。
晴れの着物を掛けて室内装飾の役目も果たしていたそうです。
江戸時代には婚礼家具としても使われていた高級調度品でした。
一方、こちらのような2つ折りの屏風(びょうぶ)式は、明治ごろから使われたようで、
部屋の隅に直角に置いて、脱いだ着物の汗取りと皺(しわ)伸ばしに用いられました。
どちらかというと、屏風式は一般家庭用の実用家具というイメージ。
小さな屏風型の衣桁は手ぬぐいなどを掛ける用途で使われ、
他にも衣桁は、帯を掛けるT字型タイプもありました。
いずれも、木地には、黒漆、朱漆が塗ってあるお品が多いです。
蒔絵(まきえ)入りで装飾金具をつけたものや、彫刻を施した豪華なものも少なくはなかったようです。
衣桁は基本的に和服に便利な「衣紋掛け(えもんかけ)」として、使われていましたので、
日本人の衣類の中心が和服から洋服に移るとともに、ほとんど使われなくなってしまった、ということです。
それでもイギリスアンティークのタオルレイルなどのように、
改めて、家具として見ると、使い道はいろいろありそう。
漆塗りは水に強いので、今でもタオルハンガーとしてはお役に立てそうです。
持ち運びも軽くて、2つ折りにしてしまえば省スペースでらくらく。
リネンハンガーとして、インテリアとしても楽しめそうですね。
大事にされてきただけあって、塗装には年季が感じられますが、比較的きれいな状態に保存され、
とても1世紀ちかく前の骨とう品とは思えない、きれいめのアンティーク家具です。
家事の合間にちょっとコーヒーブレイクして、
古き良き日本の生活文化、思い描いてみませんか・・?
(Buyer/YM)
価格(税込):
8,960
円
参考市場価格:
8,960
円
[9]かごを見る
[0]TOPページへ
LOCKON CO.,LTD.