Fentonフェントン ブルー&オパールセント イリデッセンスガラス フェアリーランプ


可愛らしいハンドメイドのキャンドルホルダーが入荷しました。
アメリカのアートガラスメーカー、フェントン社Fenton Art Glass Company製フェアリーランプです。

1905年の創業以来、手作りにこだわって職人たちが作り続けたフェントンガラスは、
現在でも世界的に人気があり、日本にも多くのコレクターがいらっしゃいます。

そんなフェントンの人気アイテムの一つ、こちらは"フェアリーランプ"(妖精のランプ)と呼ばれるシリーズ。
受け皿と卵型の煙突で構成された小さなキャンドルホルダーです。

ただ、フェアリーランプ自体は、1840年ごろヴィクトリア朝時代のイギリスでつくられはじめたものです。
特にフェントンオリジナル、というわけではありません。

19世紀当時、主要な「照明器具」だったろうそくは、一般的に細く長かったのですが、
それだと燃焼時間が短く、また転倒の危険があったので、しだいに太くて短いろうそくが作られるようになりました。

イギリス人サミュエル・クラークSamuel Clarkeも、そんな太くて短いろうそくを作る作家のひとりでしたが、
彼は自身の短いろうそくを売るために専用のキャンドルホルダーを開発したのです。
それが"フェアリーランプ"(妖精のランプ)と呼ばれるドームで覆われたガラス製のカップでした。

後にろうそくとガラスカップの量産化に成功したクラークは、その安くなった価格とかわいらしさを武器に、
フェアリーランプを英国内で一大ヒット商品に育て上げました。
庶民から貴族まで、イギリス人の間で大人気となったフェアリーランプは、場所も一般家庭から公共施設、病院や保育園まで、
一躍、イギリス国内中を照らすアクセントランプとなったのです。

そしてクラークはフェアリーランプで特許をもおさえ、この超・人気商品の独占販売を可能としました。

躍進を続けるクラークのフェアリーランプは、中でもヴィクトリア女王の戴冠記念モデルが、
ヴィクトリア女王自身が1500個も購入したという逸話がアメリカにまで広がり、その販売はピークを迎えます。
そしてついに、クラークはアメリカでの販売にも乗り出しました。
時は19世紀末ごろのことです。

そうして、アメリカでも評判となったフェアリーランプですが、
その後は「電気照明」の時代に移行するとともに衰退していきます。

しかし長く愛されたこのかわいい「妖精の灯り」は、人々の心に根強く残っていて、ピークから半世紀の時が過ぎた1950年代、
アメリカのガラスメーカー・フェントン社が、アートガラスの作品の一つとして、
フェアリーランプを復刻生産することになったのでした。

それがこのフェントンのフェアリーランプシリーズです。
とても長い時代背景があったんですね・・。

こちらはアメリカ人コレクターが所有していた、そのフェントン製フェアリーランプのプライベートコレクション。

まだ表面にはフェントンの注意書きシールが残っている状態です。
底面にフェントンのロゴマークが入っていることから、おそらく1980年代以降に作られたものと思われます。

ダイヤモンドカットの切子ガラスをベースに、
可愛らしいブルーのディプレッションガラスのドームトップで構成されている作品で、
ドームトップに入るオパールセントガラスの“メッシュライン”(網目文様)は、
当時のフェントンの他のガラス製品にも採用されているデザインです。

上下ともに、虹色に輝く”イリデッセンスIridescence”という表面加工が施されており、
写真で見るよりも実物の方が、ずっと存在感のある一品です。

ちょっとオリエンタルなお花柄は、見事なハンドペイント。
ドームトップの裏側下部には、絵付けをした”M.Olmstead”のサインが入り、
フェントンの有名なデコレーターの作品であることがわかります。

由緒正しいとても貴重な一品。
ぜひ、フェントンファンの方のお手元に・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 10,800 円
参考市場価格: 10,500 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.