ヴィクトリアン サンダーランドSunderland ウォータージャグ


今から100年ほど前、19世紀末から20世紀初め頃にイギリスで製作された、ウォータージャグです。
陶磁器で有名なイングランド北東部のサンダーランドの伝統工芸品になります。

”サンダーランドSunderland”は、イギリス・タインアンドウィア州にある港湾都市。
日本ではサッカーチーム、サンダーランドFCで、その地名は知られていますね。

古くは炭坑や造船業などで栄えた古都でしたが、今では工業都市といったイメージです。
日本のメーカーでは日産などが工場をおいています。

そんなサンダーランドですが、一方では、17世紀ごろからガラスや陶芸の産地としても有名でした。

中でも当地の名品、”Sunderland Pottery”としてフラッグシップの陶磁器は、「ラスター彩」と呼ばれる半磁器。
9世紀、西アジアの古代ペルシアで生まれた史上最高の陶芸、「ラスター彩」の技術を受け継いだ工芸品です。

「ラスター彩」自体は世界各地に広まっていて、日本にも伝承者はいらっしゃいます。
「人間国宝」加藤卓男氏です。

加藤氏は古代ペルシャの古陶に魅せられ、日本独自のラスター彩を創出した第一人者で、
英国サンダーランドとも技術交流をもっています。

・・と、話が横道にそれ始めてしまいましたので、この辺にしておきますが、
こちらはそんな折り紙付きのサンダーランドポッテリー(陶器)です。

サンダーランドの工芸品といえば、サンダーランドポッテリーというほどの代名詞的な陶芸品。
恐らくボーンチャイナの影響と思いますが、
何らかのストーリーや時代のトレンドなどを取り入れた絵柄の描写が多く、
19世紀にはかなり流行したそうです。

ちなみに、サンダーランドポッテリーの特徴といえば、陶器と磁器の中間的な、半磁器であること。

もちろんすべてが半磁器というわけではないでしょうし、こちらのお品も半磁器と確認できたわけではありませんが、
地域性としてカオリンの配合が強く、陶器よりも磁器に近かったことは確かなようです。

半磁器は、少しアイボリーがかった白い素地で、やきものの本焼成温度としては低めの1200〜1250℃で焼かれるため、
絵付けや色釉薬の顔料の発色がよく、色彩豊かな表現ができるのが特長。
そのため、このような鮮やかな絵柄の描写が多いわけですね。

こちらも半磁器と思われ、外側にお花の絵柄が鮮やかな色彩で描かれています。

お花柄はもちろんハンドペイントですが、よく見ると葉っぱは金属のように光って見えます。
もしかするとラスター彩の可能性もあります。

しかも、陶器の表面はあたかもキルティングのように”バブルフィニッシュ”されていますので、
状況的に絵付けは形状を決める前段階で描かれているように見えます。

とても高度な製作テクニックかと思います。

まあ、とにかく状態はとてもよく、1世紀以上もの歳月が経過しているとは思えないほどです。

もともとはミルクジャグなどとして使われていたものかもしれませんが、
現状は汚れが目につきますので、観葉植物などの水差しにお使いいただければと思っております。

もちろん花瓶や小物入れとしても。
イギリスアンティークファンの方に、ぜひおひとつ、インテリアの演出ツールとして・・。

(Buyer/YM)



価格(税込): 9,180 円
参考市場価格: 8,925 円
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。


[9]かごを見る
[0]TOPページへ

LOCKON CO.,LTD.