OT0357
イギリス
1940年代 ローズウッド ファイヤースクリーンテーブル
サイズ |
幅 475mm 奥行 165mm 高さ 670mm ※ 詳しいサイズは、こちら |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。
Outline/商品の概要(仕入担当者からのコメント)
1940年代にイギリスで製作されたファイヤースクリーンです。
とても珍しい、テーブル兼用タイプのお品です。
田園風景をモチーフにした、柔らかい色合いのタペストリー(つづれ織りの刺繍)が
あたかも印象派の絵画のよう・・。
あたたかくてリラックスした雰囲気を醸しています。
暖炉の前に飾っておいたら、身も心も温まりそうです。
もともとファイヤースクリーンは暖炉の前に置いて、
火の粉の散乱を防ぐためのプロテクターでした。
それが時代とともに装飾性が強くなっていって、ちょっとしたインテリアの「目隠し」として
使われることが多くなりました。
特に暖炉を使わないシーズンに、不粋なところを見えないようにして、
インテリアを美しく保つ役目も重要だったのでしょう。
こちらもそんなインテリを飾るアイテムとして作られたものと思います。
素材はローズウッドの無垢材。
艶やかなパテナ(色艶)をもつローズウッドがタペストリーを囲む様子は、
あたかも額装に収められた風景画のようです。
でも、こちらのスクリーンにはさらに一歩進んだ機能が持たせられていました。
裏返して見て頂くと、折り畳まれた脚が・・。
そう、畳まれた脚を伸ばすとテーブルの脚になり、スクリーンを90度回転させると、
スクリーンがガラストップのテーブル天板に早変わりするのです。
とても珍しい2WAYタイプのスクリーンです。
ファイヤースクリーンとしても、ティーテーブルとしても、
エントランスやリビングのちょっとしたアクセントとして飾って頂いても、素敵なお品です。
自分だけの使い方を考えるのも楽しいですよね。
ぜひ、アンティークファンの方のお手元に・・。
(Buyer/SD)
Condition/商品の状態(修理担当職人からのコメント)
今から70年以上前に製作された、ファイヤースクリーンです。
フォールディング(折り畳み)テーブルの機能を備えた珍しいアンティークコレクションです。
確かにテーブルは小さくても場所をとるものですし、
折りたたんで小さくなっても置き場所に困ってしまうもの。
ならば、折りたたんだ時に別の役割を持たせれば置き場所には困らない、
などとでも考えたのでしょうか、確かに良いアイデア家具です。
フレーム素材はマホガニー、あるいはウォルナットの無垢ベースと思われます。
フロント面にはローズウッドの化粧材に、周囲にストライプ状のインレイ(線象嵌)が施されています。
豪華仕様です。
中央のガラスケース内には刺繍のタペストリーが収められていて、
刺繍は絵画調に編み込まれた、ヴィンテージのニードルポイントになります。
このような「絵画」のようなニードルポイントは今ではなかなかデザインして編める職人も少なくなり、
とても貴重なアイテムとなっています。
フレーム、収納品、ともに稀有なアイテムですので、
この状態を今後も維持していけるようメンテナンスに配慮しました。
入荷時のコンディションですが、経年故の小傷や緩みは見られたものの、
素材や塗装面の劣化、その他致命的なダメージはありませんでした。
基本的なメンテナンスをしっかりと一通りレストアすれば、往年の姿が完全によみがえりそうです。
まずは全体を隈なくチェック。
外観の擦り傷などを一つ一つ手作業で直していきます。
傷を見ながら構造部も入念にチェック。
折り畳みの足は、専用のアイアン金具で稼働させるようになっていて、
機能的には現在も使用可能な状態でした。
金具は横に出ているつまみを押すと可動部がフリーになり、曲げ伸ばしができるようになっています。
ただ、細い脚で稼働の「遊び」のある金具の強度だけに頼っている構造ですので、
そもそもゆらつきが出てしまうのは致し方のないところ。
といっても、用途的にティータイムなどのライトユースと思われるので、
この程度の強度があれば必要十分、ご利用上不都合は感じられないものと思われました。
テーブル面がガラスになるので、濡れたカップを置いても気になることもなく、
案外使えそうですね。
尚、テーブルとしてご利用になる際には、スクリーンの時の脚を外して使うように設計されています。
このスクリーンの脚の抜き差しは、単純にはめ込み式となっているだけなので、
しっかりとはめ込んでいただく以外、特にご留意いただく点はありません。
左右の脚をつないでいる丸棒を固定する構造材に亀裂が見られていましたが、
特に使用上の強度に影響する部分ではなく、古い補修で完全に硬化もしていましたので、
こちらもご利用上不都合なことはないと思います。
さて、各部位をそれぞればらしてメンテナンスします。
塗装面はぺーパーとサンダーで全体にサンディングをかけて下準備。
全体の色調に馴染むようにローズウッドのオイルステインで色調整します。
時代感を失わないよう配慮して着色していますので、アンティークらしさは失わずに、
きれい目に補色ができています。
フィニッシュは天然樹脂製のシェラックニスで仕上げ塗装いたしました。
ローズウッド化粧材の艶も引き立っています。
お届け前には塗装の完全乾燥を待って、英国の天然蜜蝋ワックスで磨いて仕上げてお届けいたします。
その他、脚の裏まで丁寧にクリーニングをおこなっておりますので非常に清潔な状態です。
特にスクリーンの「顔」となるタペストリーは慎重かつ丁寧に表面の汚れを拭きあげました。
そのままお使いになれるようクリーンな状態を心がけております。
隅々まで手を尽くしました。
担当職人が自信を持ってお勧めいたします。
(Restorer/SD)
Impression/当店の評価(お客様担当からのコメント)
暖炉の火の粉をさえぎったり、役目が終わった季節に、
目隠しをするために造られたのがファイヤースクリーンです。
アンティークタペストリーの刺繍がとても綺麗で、
お部屋の隅に置いておくだけで、インテリアのアクセントになり、
目を惹くこと間違いなしです!
急な来客であまり見せたくないスぺースを隠すスクリーンとしても重宝します。
インテリアのマルチアイテムとして、アイデア次第で面白いコーディネートが楽しめそうですね!
そして、何とこちらは、折りたたみの脚が付いていて、
ミニテーブルとしても使えます。
ちょっとユニークなアンティークアイテムで、レアです。
ぜひこの機会をお見逃しなく!!
(Sales/TJ)
※各項目の文字をクリックするとその項目の説明ページにジャンプします。
商品基本情報 | ||||
品名 | ローズウッド ファイヤースクリーンテーブル | |||
品番 |
OT0357
|
管理番号 | Lc24-9_1114 | |
販売価格(税込) | 49,680 円 | 在庫数 | 0 | |
サイズ |
幅 475mm 奥行 165mm 高さ 670mm ※テーブルにした時のサイズは、幅630mm×奥行425mm×高さ485mmです。 ※スクリーンサイズは、幅340mm×高さ490mmです。 | |||
送料ランク・重量 |
Aランク 送料目安:3,190円~4,290円
(沖縄 5,720円)
らくらく家財宅急便による配送になります。 ※ 同梱可能な複数商品の送料はご注文後に別途お見積りをご提示いたします。 | |||
商品分類 | クラス | |||
デザイン | ||||
ユース | ||||
ランク | ||||
カテゴリ | 家具/Furniture > その他の家具 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | イギリス | 年代 | 1940年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | ||||
主要素材の等級 | ||||
商品の無垢率 | ||||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ステイン&ニス&ワックス仕上げ | |||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | ||||
コンディション | 傷の程度 | |||
目立つ傷 | ||||
交換・改造 | ||||
実用性 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | イギリス | 年代 | 1940年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | エルム | |||
主要素材の材質 | 無垢材 | |||
主要素材の等級 | 1級 | |||
商品の無垢率 | 90%以上 | |||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | ガラス | |||
その他の素材のカラー | 素材色 | |||
メンテナンス状況 | フルメンテナンス | |||
コンディション | 傷の程度 | 少ない | ||
目立つ傷 | 少ない | |||
交換・改造 | あり | |||
実用性 | あり |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 | A |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。