CH0165
イギリス
1780年代 スーパーアンティーク ジョージⅢ マホガニーチェストオンチェスト
サイズ |
幅 1205mm 奥行 585mm 高さ 1790mm ※ 詳しいサイズは、こちら |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。
Outline/商品の概要(仕入担当者からのコメント)
英国家具史上「最高品質」と謳われる、“ジョージ・スリー”の家具。
200年以上を経ても一切その実用性を損なわず、アンティークマーケットでも、常に「最高級」の評価を受け続ける、
18世紀中盤のソリッド・マホガニー製チェスト・オン・チェスト。
ついに至高のアンティークがデニムに・・。(涙)
そう、まさにかつては「高嶺の花」でした。
リーズナブルな“ユーティリティ・アンティーク”(実用目的の骨董)をご提供したいと考えていたデニムでは、
ジョージアンのチェストオンチェストと言えば、“コレクティング・ファニチャー”(収集目的の家具)の代表格。
とても手の出せる範囲の骨董家具ではありませんでした。
それが今や、良いのか、悪いのか・・。
元来、ジョージアンの高級アンティークを好み、最も買い求めていたのはアメリカでした。
また通常、英国アンティークの主要な輸出先とされていたのはドイツで、
それらの主要輸出国のマーケットニーズがアンティーク家具の相場に大きな影響を与えていました。
それがいずれも世界的な個人消費の減速で、特に高価なコレクティングファニチャーの需要が低迷。
ジョージアンの高級アンティーク相場も例外ではなく、ここ数年でかなり下落いたしました。
また円高が進んでいることもあって、日本から見ればさらに数年前では考えられない相場に。
それでも高価は高価で、まだまだ手を出せないアンティークがほとんどですが、
何とかちょっと背伸びすれば入手できる価格のアンティークも、
よくよく探して回れば見つけることができるくらいにまで時代は変わってきたのです。
おそらくこの先、2度と製作することのかなわない家具ですから、今はジョージアンの家具の買い時かも・・。
ということで、デニムもひそかに狙っていたチェストをゲットすることができました。(喜)
筆者は、このような絶滅危惧種の「希少銘木」を使用した無垢の家具は、
いずれ「宝石」同様に扱われる時代が来ると予想しております。・・が、はたして?
さて、そんな「家具の宝石」とも言えるジョージアン、それも“ジョージスリー”の時代の家具。
事あるごとにコメントで触れてきましたが、おさらいの意味でそのアウトラインからご紹介したいと思います。
ジョージアンとは、最も隆盛を極めたジョージ3世(GeorgeⅢ 1760-1820)の時代を中心に、
“アーリー・ジョージアン”(GeorgeⅠ 1714-1727)、“レイト・ジョージアン”(GeorgeⅣ 1820-1830)も含め
18世紀前半から19世紀前半までの時代を総称しています。
そして、この時代に作られた家具は“ジョージアン”の家具と呼ばれ、
英国アンティーク家具の中でも最も質の高い良品が産出された時代と言われています。
これが「イギリス家具の黄金期」と呼ばれる所以です。
といっても、どこがすごいのか?
よくわかりませんね。
おおざっぱに言うと、
①「素材」がすごい
②「作り」がすごい
③「デザイン」がすごい
という3点ですごいのです。
でも、家具という製造物で、素材、作り、デザイン、というのは全部の要素では?
と思われますよね。
そう、結局、全部すごいのです(笑)
つまり、現代感覚の「家具」とは全く次元の違うものと思っていただいた方が良いと思います。
例えば①「素材」。
マホガニー材はすでに伐採が禁止となり、すでに入手できない材料となっているため、
ほんのちょっとした残存の板材でも数万円の値が付いていたりします。
特に現代の最高級マホガニーの代名詞、“ホンジュラス”産マホガニーには、もれなく高値が付いています。
でもかつて、高級マホガニーといえば、その代名詞は”ホンジュラス”ではなかったのですよ。
18世紀当時、イギリス政府は植民地である北米、西インド諸島の材木の輸入関税を廃止したことで、
ジャマイカ、プエルトリコ、キューバなどから、多くの家具用木材がもたらされていました。
それらの家具用木材の中には、多様な種類のマホガニーが存在していて、さまざまな木質があったため、
その材質によって銘柄が選別され、適材適所で用いられていました。
例えば、木目が詰み、赤みが強く、金属のように硬い、“ジャマイカウッド”、“スパニッシュマホガニー”等は
高級家具材に使用され、比較的軽くやわらかい、加工が容易な“ホンジュラス”などは
見えない部分の構造材や汎用家具に使われていたということです。
つまり、現代の最高峰銘木も、当時ではただの一般材。
ね、次元が違うでしょ。
ちなみに、同じように見えるチッペンデールのマホガニー無垢のダイニングテーブルでも、ものによって
(例えば今サイトで販売中のものではDT0430やDT0399)値段が大きく異なっていることに気が付きませんか?
これは、当時の“スパニッシュマホガニー”などの高級マホガニー材が使われているか否か、
によって価格が変動するため、なのです。
もちろん、価格はそれだけでは決まりませんし、アンティークの製造物がどこ産の材料を使用しているかなど、
確たる証拠のあるはずはありません。
しかし、ジャマイカやスパニッシュは巨木の幹だったため、幅広の厚板の取ることができるという特徴があり、
また磨くと美しい深みのある色を見せ、歳月を重ねれば重ねるほど艶が増すという、特異な性質をもっているため、
ある程度は推測することができます。
つまり、当時の高級材が使用されている可能性の高いテーブルには
その価値が加味されて、価格に反映している、ということになります。
つぎにその②「作り」のすごさ。
技術的なことを語れば、賛否はきっとあるでしょうし、
例えばエジプトのピラミッドと東京のスカイツリーを比較して、
どちらが建造物として優れているかなど、議論しても全く意味はありませんよね。
もっとうわべだけの話。
当時のイギリスは産業革命まっただ中でした。
急速な経済発展の中、人々の生活も潤い始めて活気のあった時代に
国が支援する事業として家具産業がありました。
つまり「家具の製造」は当時の経済大国が支援した先端産業だったわけです。
有識者が諸外国を回り、多くの技術やデザインをイギリスにもちこみました。
今でいえばIT産業のようなものでしょうか?
そんな時代ですから、一介の家具職人が上流階級にまで上り詰める成功例もまれな話ではなかったようです。
まさに現代のIT長者バナシに重なりませんか。
そんな「好循環」が当時の家具の質を「黄金期」と称するまで高めたのです。
ある文献では、イギリス・ジョージアンの民衆家具は、同時代のフランスの宮廷家具のレベルに匹敵する、
とまで書かれていました。(ホント?)
いかにジョージアンといえども、民間の富裕層のために作られた家具。
それが王侯貴族のための家具と肩を並べるなんて・・。
まあ、そのくらいすごいってことです。
③「デザイン」のすごさはインパクトではありません。
印象度の強さなら、歴史上いくらでもありますからね。
逆に“ファーマー・ジョージ”などと揶揄されるように、この時代のデザインは結構質素です。
しかし、名のある家具デザイナーが初めて世に出現したのがこの時代でした。
王室に近いウィリアム・ケントを筆頭に、アダム兄弟、チッペンデール、ヘップルホワイト、シェラトンなど、
貴族趣味の建築様式ではなく、初めて個人のデザインスタイルが確立された時代でした。
つまり言い換えると、初めて民衆のニーズが家具に取り入れられた時代、といっても良いかもしれません。
実際、この時代に作られた家具が、ほとんどの現代家具のルーツとなっています。
今なお、生き続けている時代を超えたデザイン性。
これ以上すごいことってありますか?
・・なんて、長文、大変申し訳ございません!
興奮して前置きが長くなりすぎてしまいました。
その割に、このチェストについては何も語っていませんね。
こちらのチェストオンチェストは“トールボーイ”(高脚つき箪笥)とも呼ばれる、
英国伝統・ジョージアン生粋のデザインの最高級マホガニーチェストです。
背の高い“チェストonチェスト”の2段組み構造は、18世紀初め、
アーリージョージアンの時代に生まれた家具といわれています。
その初期のころは、当時主流だったクイーンアンスタイルのデスク(化粧台)に
チェストをのせた“チェストonスタンド”として、上流階級の間で普及していましたが、
18世紀も後半になると、このような「2段重ね」のハイチェストスタイルが主流になって行ったそうです。
ちなみに“チェストonスタンド”のトールボーイは、前面にウォルナットのバール杢が化粧張りされ、
「ウォルナットの時代」と呼ばれたクイーンアンらしい外観がスタンダードでしたが、
“チェストonチェスト”になると、今度は「マホガニーの時代」のジョージアン家具らしく、
マホガニー製家具として、つくられていることが当時の流行でした。
まさにこのチェストそのもの・・リアルタイムです。
細部をチェックしても、まさに当時のスタンダードデザイン。
たとえば、トップデザインには“デンタルコーニス”という天に広がる装飾を置き、
前面の両角には面取りをして“フルーティング”という「縦溝」を彫り込んでいたりしています。
もちろんそれもジョージアンスタイル。
また、引出しは下台3段、上台4段5杯の全て鍵つき収納になっていて、
取っ手は座金がなく、真鍮無垢のスワンネック型ループハンドル、
そして引出しの周囲には「玉縁」のモールディングが飾られ、
脚元は“オジー”シェイプ系のプレーンブラケットというフットデザイン・・、
これら全てはジョージアンスタイル生粋の“チェストonチェスト”である証し。
ね、パーフェクトでしょ?
尚、上下台の中央付近に「引出し板」がついていますが、これは化粧台の上にチェストをのせていた時代の名残。
この引き出し板の上で、収納する衣料を折りたたんだり、引出しから出す衣料やリネンにブラッシングをしたり、
というふうに使われていたといいます。
これもまた、リプロ(後付け)ではなく当時もの。
すごすぎですね。
現地ディーラーの話では、数年前だったら£10,000!くらいの値が付いていたのではないか、ということ。
ちなみに現在、£1(ポンド)=\130(円)前後ですが、数年前は\250くらいでした。
何と、良い時代になったことか・・。
とにかく、素晴らしい高級アンティークと思います。
アンティーク上級者の皆様。
かつて、さすがに「そこまでは・・」と思われていたチェストオンチェストが
今、手の届くところにありますよ。
きっと一生そばにおいておきたくなるくらい、愛でていただけるはずです・・。
(Buyer/YM)
Condition/商品の状態(修理担当職人からのコメント)
1780年ごろに製作されたトールサイズのチェストです。
200年以上とジェニン・アンティーク”(真の骨董)クラスですね。
素材は外側は高級なマホガニーの無垢材が使用されています。
両サイドに使用されてる板は、幅60㎝ほどありますが、一枚板で製作されていて、
家具使用に影響を与える反りも無く、とても良い材料を使用していますね。
これほど大きなマホガニーの厚板は、普通、現代家具を扱う職人では見たことがないと思います。
これがうわさに聞く”スパニッシュマホガニー“なのでしょうか?
さて、素材にはその他、抽斗(ひきだし)内部はオークの無垢材、裏板など内部構造材はオールドパインの無垢材と、
適材適所で構造に合わせ、さまざまな素材が用いられています。
製作に何カ月もかけ、精魂込めた一作だったのでしょう。
230年以上、存在してきた理由がここにあると思います。
状態については、作る人も作る人なら、使う人も使う人で、
「消費財」ではなく「家財」として大切に扱われてきたことがよくわかるコンディションでした。
これだけ古いモノですが、致命的な破損も無く、
グッドコンディションといった方が的を得ています。
さて、良い状態とはいえこれほどの家具ですので、メンテナンスは丁寧に時間をかけて行うことになりました。
まず、ひっくり返したりしながら丁寧に汚れを落とします。
2世紀もの歳月を経た家具です。
腰を据えてじっくりと取り組みました。
同時に、接合部の締め直しなど、基本メンテもしっかりと行っております。
その他、基本メンテは抽斗の調整、取っ手・鍵部分などの金属箇所の磨き、です。
抽斗は全8杯ありますがすべて出し入れはスムースに調整してあります。
取っ手はおそらく230年前のオリジナル品と思います。
これだけでもかなりの貴重品です。
真っ黒でしたが、新品に交換しては価値が落ちてしまいます。
もちろん、ご案内はオリジナルの再利用。
でも、いかんせん、抽斗や取っ手の数がとても多いので、
この金属磨きだけでも、何と、5時間ほどもかかってしまいました・・。
キーにつきましては、本体はやはり当時もののオリジナル品です。
ジョージアンの金物独特の複雑な構造をもったロックです。
入荷時にはキーが付属しておりませんでしたので、
当店のアンティークキーストックより近似したものを選択し、合いカギを製作いたしました。
ロックアンロックの機能は復旧しております。
もちろん、すべての抽斗が一つのカギで開閉できます。
外装の塗装面では、サンディングで磨きすぎるのは、このテーブルの歴史が削られてしまうのと同じ。
年代を重ねてきた風合いは残しながら、と思い、スチールウール等で表面の汚れを落としつつ、
リフレッシュ的にシェラックニスで仕上げました。
きれい目ながら良い雰囲気が出ていると思います。
もちろん全体的に、相当に古い生活骨董品ですので、許容範囲程度には小傷、色むらは見られますが、
商品価値に影響するほどのものではないと判断しております。
尚、このチェストは、チェストオンチェストというネーム通り、
下3段の引き出し部分とを境にして、上下2分割になります。
下段のトップが受け皿のようになっていますので、単純に2段積みするだけですが、
ずれたり落下したりすることはありません。
ご安心を。
配送時は分割での搬入となります。
(家具の室内設置まで送料に含まれています)
仕上げに天然蜜蝋のビーズワックスで磨きこんであります。
脚や裏面についてもクリーニング済みです。
全体的に充分お薦めに値するコンディションです。
(Restorer/MR)
Impression/当店の評価(お客様担当からのコメント)
素晴らしいアンティークが入荷しました!
アンティークファンなら知らない人はいない、あの、ジョージアンのハイチェストです!
しかも、スパニッシュマホガニーと思われる、銘木級のマホガニー総無垢製で、
現代家具にはない色つやとしっかりとした作りを感じさせます。
今では見かけることのない、バランスのとれたボディラインが印象的なトールチェストですが、
最高級家具でありながら、お気軽にお使いいただける実用アンティークでもあります。
家具としての質の高さはご覧のとおりですが、
お品自体もきちんと手入れをされ、大切に扱われてきたことが伺われる、
スーパーエクセレントなコンディションです。
もしかするとこの価格×このコンディション、というジョージアンのチェストオンチェストは、
もう二度と入手することができないかもしれません・・。
アンティーク上級者の方にも、
きっとご期待に沿えると思います。
ぜひこの機会にご検討いただければ幸いです!
(Sales/TJ)
↑化粧材ではありません。この杢目、信じられませんが無垢です。
↑ジョージアンのチェストのシンボルです。
↑取っ手金具類はおそらくすべて230年前の当時のオリジナル品。
↑持ち手部分が一つ交換されているようですが、ほとんど判別できません。
↑カタチだけ真似たリプロダクションは数ありますが・・これが本物の“ブラケットフット”です。
↑全くゆがみを見せないマホガニー無垢の厚板です。
↑背面はオールドパインと思われる無垢材です。
↑良質なハンドメイドの家具であることを示す“ダブテイル”(蟻組み)の接合部です。
↑白紙はA4です。
↑良質なハンドメイドの家具であることを示す“ダブテイル”(蟻組み)の接合部です。
すべて総無垢づくりです。
↑底板まで総無垢。(オーク材)
↑英国MILLERS社のコレクティングファニチャーガイドブックの抜粋です。真贋がチェックできます。
5~6年前の出版物ですが、当時、ぼろのチェストオンチェストで£5,000~、レストア済みで£20,000!という相場が紹介されています。
※各項目の文字をクリックするとその項目の説明ページにジャンプします。
商品基本情報 | ||||
品名 | スーパーアンティーク ジョージⅢ マホガニーチェストオンチェスト | |||
品番 |
CH0165
|
管理番号 | Lc11-8_0811 | |
販売価格(税込) | 472,500 円 | 在庫数 | 0 | |
サイズ |
幅 1205mm 奥行 585mm 高さ 1790mm ※引き出し 1段目幅465mm×奥行475mm×高さ130mm、2・3・4段目幅970mm×奥行465mm×高さ2段目150mm・3段目175mm・4段目200mm、5~7段目幅1075mm×奥行490mm×高さ5段目160mm・6段目190mm・7段目210mmです。 | |||
送料ランク・重量 |
Eランク 送料目安:16,555円~30,085円
(沖縄 45,155円)
らくらく家財宅急便による配送になります。 ※ 同梱可能な複数商品の送料はご注文後に別途お見積りをご提示いたします。 | |||
商品分類 | クラス | |||
デザイン | ||||
ユース | ||||
ランク | ||||
カテゴリ | 家具/Furniture > ワードローブ/チェスト/ミラーチェスト |
商品プロフィール | ||||
原産国 | イギリス | 年代 | 1780年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | ||||
主要素材の等級 | ||||
商品の無垢率 | ||||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ステイン&シェラックニス仕上げ | |||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | ||||
コンディション | 傷の程度 | |||
目立つ傷 | ||||
交換・改造 | ||||
実用性 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | イギリス | 年代 | 1780年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ウォルナット | |||
主要素材の材質 | 無垢材 | |||
主要素材の等級 | S級 | |||
商品の無垢率 | 90%以上 | |||
カラー | ダーク系 | |||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | 木 | |||
その他の素材のカラー | 茶系 | |||
メンテナンス状況 | フルメンテナンス | |||
コンディション | 傷の程度 | 年代なり | ||
目立つ傷 | あり | |||
交換・改造 | 年代なり | |||
実用性 | あり |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 | S |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。