PA0048
オランダ
1780年代 Tavern scene with people / Oil Painting
サイズ |
幅 450mm 奥行 45mm 高さ 400mm ※ 詳しいサイズは、こちら |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。
Outline/商品の概要(仕入担当者からのコメント)
デニムがおすすめする”アンティークインテリア”のオイルペインティング(油絵)です。
農民(商人?)たちの酒場でのゲームに興じるシーン"Tavern scene"を描いたコンパクトな板絵。
オリジナルと思われる無垢のオークフレームの額装に収められた素敵な風俗画(=日常生活を描いた絵画)です。
こちらはベルギー・ギステルGistelの絵画ディーラーより輸入したものになります。
ディーラー情報によれば、18世紀末ごろ、およそ230年ほど前に描かれた作品ということです。
作者は不詳。
ただし、素人目に見ても明らかにプロフェッショナルの手により描かれたものとわかります。
それも、少しアンティーク絵画にかじったことのある方であればピンとくる、
”フレミッシュスクール”FLEMISH SCHOOLによる作風、いわゆる”フランドル”絵画の典型的な作品になります。
※フランドルとは、現オランダ南部、ベルギー西部、フランス北部にかけての地域です。
18世紀のフランドル、あるいはオランダ絵画については、イチ・アンティーク絵画ファンの筆者にとって、
一度は入手したかった垂涎のお品。
この度、まさにその地元の絵画ディーラーより希望の品が入手できるとは・・。
何だか、ちょっとラッキーな気分。
さらに、この絵も良く見てみて、楽しそうでとてもハッピーな気分♪
さっそくデニムのショールームで大切に保管、とさせていただきました。(喜)
でも、ちょっとアンティークアートに詳しい方なら、
「なぜ、18世紀のオランダ絵画?」と疑問に思われるかもしれませんね。
オランダ絵画と言えば17世紀ではないかと。
デニムはあくまでアンティークインテリアのお店。
フランドル絵画もオランダ絵画もひとくくりにしてしまうエンジョイショップです。
巨匠が居並ぶ「オランダ美術の黄金期」、17世紀の作品ならば、
それは、それは、誰もが文句のつけようがない”プレミアムアート”かもしれませんが、
価格についてだって、誰もが「ぐう」の音も出ません、よね。
デニムとしましては、同等のオリジナル・アンティークアートを、もう少しカジュアルにお楽しみいただきたい。
それには、価格もこなれていながら、質もそれなりに高く、
またアンティーク絵画としての創造性(想像性)がたっぷり詰まった、18世紀のオランダ絵画がピッタリ。
はまってしまったのです。
特にオランダ絵画の場合、宗教画や歴史画など、伝統的な分野の作品は17世紀当時、何らかの制約があったそうで、
それまであまり描かれてこなかった風俗画や風景画、静物画などの分野に、多くの秀作が生まれます。
つまり現代の絵画で盛り上がる人気のジャンルが、歴史上初めて、この時代から脚光を浴びることとなったのです。
当時、政治的にも文化的にも、大きな影響力を持っていた世界帝国オランダ。
そんな国の最先端のトレンドですから、当然、各地のアートシーンに波及していきます。
実際、こうした様々な絵画の専門分野の発展には、17世紀のオランダ画家の影響が大きかったそうです。
そんなオランダのアートシーンですが、18世紀にはいると国力は衰えを見せ始め、
文化的なトレンドも他国へと移っていくことになります。
で、オランダ絵画の黄金期も、終焉と言うことに・・。
ということで、学術的な意味では目立たない存在の、18世紀物のアンティークアート。
でも、専門家の目にはスルーされてしまう作品でも、アンティークファンの目から見れば見どころは満載ですよ。
例えば、こちらのアンティークアート。
どう見ても職業的な画家の描いた絵ですよね。
でも・・こちらの絵、キャンバスに描かれたものではありません。
キャンバスは17世紀にはすでに主流となっていたようですので、旧来の板絵のままということは・・。
そうご想像通り、このアーティストは、貧乏でキャンバスが買えなかったのでしょう。
今では、反りや木割れのでない良質な無垢材の方がキャンバスよりもはるかに高いと思いますが、
当時は新素材のキャンバスの方が入手が困難だったのです。
まあ、貧乏と言っても、オランダの巨匠レンブラントでさえ、貧困だったそうですから、
この作家が特別だったわけではなさそうですが。
それより、今となっては、200年の時を経ても一切の木割れすた起こさない、
良質な無垢板に描いてくれたことに感謝ですね。
このように、18世紀の空気感が身近に感じられる秀作で、額装の質も最高級、
こんなスーパーアンティークアートが、このようなプライスで入手できるのですから、
これからもデニムでは18世紀のオランダ&フランドル絵画を探し続けてまいります!
おっと、「このようなプライス」といっても、中にはもちろん、クリスティーズやサザビーズなど、
世界の3大オークションハウスと言われる有名な競売でも、それなりに高額な価格で落札されている作品もありますので
お宝が発見される可能性も大ですよ。
実はこちらの絵画がお宝だって可能性もなきにしもあらず、で・・。
(Buyer/YM)
Condition/商品の状態(修理担当職人からのコメント)
18世紀のフランドル絵画、オリジナル額装の(肉筆)油絵になります。
こちらは当時もののオーク無垢材で構成された額装ながら、奇跡的なほど良好な状態を保っています。
断言はできませんが、板絵も、フレームも、もちろん作画も、全てが230年前のオリジナルのように見えます。
だとすれば、本当にミラクル。
信じられないほど運の良い絵画と思います。
ちなみに、フランドル絵画であることは、下記の作品を見ればわかります。
有名なフランドル画家、デビッド・テニエルスDavid TENIERS the Younger(1610-1690)の作品です。
”Twelfth-night (The King Drinks)” 1634-40 Oil on canvas, Museo del Prado, Madrid
作品のシチュエーションに共通点がありますよね。
ほぼ同時代、同地域の作風であることがわかります。
また、一方では非常によく似た描写の作品を見つけました。
やはり同じフランドルの画家でバルトロネウス・モレナールBartholomeus Molenaer (1618-1650)の作品です。
"A teacher entering a classroom" と題されたこの作品、人物の描写を良く見てください。
”A teacher entering a classroom” Oil on panel, Sotheby’s Amsterdam, 8/05/00,
・・ね、そっくりでしょ。
顔だけじゃなく、洋服などの描き方もそっくり・・。
しかも、こちらはキャンバスではなく、同様に「板材」に描かれた作品。
そして、この作者、作品にサインはしていません。
・・え? えぇ? 全部同じではないですか。
もしかしてこの作者、同一人物?
だとしたら、相当なお宝ですよ、これ。
だって、この作品、サザビーズ・アムステルダムのアンティークオークションで、
何と、15247 €(ユーロ)!で落札されたものですから・・。
※現在1€=約\150
値段はともかく、230年前のものでも奇跡的なコンディションなのに、
もしかして300年前の作品、ということ??
その時代感には得も言われぬ感動・・。
この作者の大きな絵を、下記エキストラフォトにアップしておきますね。
ぜひチェックしてください!
さて、余談はさておき、具体的なコンディションにつきまして。
保護ガラスなどはありませんが、絵画には大きなダメージはありません。
200年もののアンティーク・オイルペイントになりますが、
レストアされたことがわかる表面のニスコーティングもない割に、
オイルペイント特有の絵の具のひびもでていません。
もしかするとこれが板絵の特性なのかもしれませんし、相当古い絵画なので
フルレストアされてすでに長い時間が経過しているのかもしれません。
退色はしていますが、全体的に年代なりの良い風合いと思います。
板目に描かれたものですが、特に繊維質が気になる事もなく、木割れも反りも感じられません。
骨董絵画としての状態はまずまずなレベルと思います。
もちろん無垢のフレームですので、若干の収縮などは見られ、多少のアングルのずれなどはありますが、
一般的に見て、気になる程度ではないと思います。
それよりもこの美しい杢目からして、おそらく額装だけでも相当の価値をもつものと思います。
尚、フレームと板絵の収まりは問題なく、ガタつきはありません。
背面には、デニムで現代のフックとナイロン紐を付けておきましたが、商品価値には何ら影響するものではありません。
クリーニングも慎重に行いました。
フレームの木部補修はタッチアップ程度に行っておりますが、絵画への影響は全くありません。
仕上げには時代感を感じさせる風合いとするため、あえてニス引きなどは行わず、
天然蜜蝋のワックスだけで仕上げ磨きをしています。
オリジナリティの残った良い仕上がりと思います。
描かれている絵画自体につきましては、基本的にデニムでは一切手を加えておりません。
本来であれば、発色を良くし、絵柄の表面をコートするため、ニスなどを乗せた方が良いのかもしれませんが、
アンティークインテリアとしては、良い雰囲気なのではないかと思っております。
絵のクオリティは十分高く、骨董美術としては上等な部類に評価できるのではないでしょうか。
額のデザインも絵画をより一層、格調高く演出しています。
とても良い雰囲気のアンティーク絵画と思います。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします!
(Restorer/YM)
Impression/当店の評価(お客様担当からのコメント)
18世紀のオランダ絵画を探していたデニム。
もしかすると、図らずも「黄金の」17世紀ものを入手してしまったのかもしれません。
・・それにしても作品が良く似ています。
サザビーズのサイトで発見した絵画ですが、作者のバルトロネウス・モレナール"Bartholomeus Molenaer" は
17世紀のフランドル画家で、かなり多くの作品を残している著名な風俗(=日常生活シーン)画家でした。
そのちょっとユニークな人物描写が彼の作品の特徴で、
描かれているシーンは当時の、本当の「庶民」クラスの「日常」。
一般的に、それまでの人々の生活シーンと言えば、絵の多くが王侯貴族たちの優雅な生活ぶりを描いたものばかり。
バルトロネウス・モレナールのように、真の庶民がどのような日常を送っていたのか、
知ることのできる絵を数多く残している作家は、稀なアーティストと言えます。
同様に、真の「庶民」クラスの「日常」を描いたこの作品も、この時代には珍しい作品です。
もちろんこの作品がバルトロネウス・モレナールに近しい人物、
例えば弟子とか同窓生とかが描いたもの、というありがちなケースも考えられますが、
だとしても、素性の正しい人物、として価値ある作品と言うことになりますね。
実はこちらの作者、当初は、デビッド・テニエルスの模倣をする作家なのかと思っておりました。
プロ並みの技量をもちながら、旧来の板絵を続けている状況からしても生活の貧しさがうかがわれ、
単に、自身の創作活動以外の「副業」をせざる終えない状況だったんだろうな、と想像されたからです。
また、こちらの作品、一見、楽しげな庶民の生活をリアルに描いているように見えますが、
悪意を持って眺めてみると、人物の顔はみな似ていて、洋服もどれもほとんど差がないデザイン。
そうしてみると、何か人物の動きも不自然ですし、テーブルや椅子にもリアリティがない。
ああ、これは、目の前の現実を描いたのではなく、頭の中の想像で描いた、
あるいは元絵を写し取ったのだな、と勝手に思い込んでしまったのです。
デビッド・テニエルスと言えば、当時も名の知れた巨匠。
彼に似た絵を描けば売れるでしょうし、絵の修練にもなる、一挙両得、と。
・・さて、どちらが正しいのでしょう。
バルトロネウス・モレナールの隠れた真の作品なのか、
それとも、生活の糧にデビッド・テニエルスのものまねをして描いた作品なのか・・。
まあ、どちらでもよろしいのではないでしょうか?
この絵を眺めながら、じっと物思いにふけることのできる「想像性」。
そんなアンティークの特権が、この作品に十分に備わっていることは、間違いないのですから。
ただ、一つだけ確かそうなのは、この作品がディーラー情報の1780年ごろよりも、
おそらくあと半世紀は古そうかな、ということですね。
それもまた、この絵からのスーパーな贈り物です。
なかなか、こんなに楽しいアンティーク絵画はないと思いますよ。
やっぱり、ラッキーでハッピーでした♪
どなたかのお声がかかるまで、この作品はデニムショールームにいて、
幸せを振りまいていていただきます。(笑)
(Sales/YM)
↓”A teacher entering a classroom”
Oil on panel : 39,0 X 50,0 cm Unsigned
Frame : 51,5 X 63,4 cm
Provenance: Sotheby’s Amsterdam, 8/05/00, sold for 15.247 €
※各項目の文字をクリックするとその項目の説明ページにジャンプします。
商品基本情報 | ||||
品名 | Tavern scene with people / Oil Painting | |||
品番 |
PA0048
|
管理番号 | Lot14-14_0503 | |
販売価格(税込) | 86,400 円 | 在庫数 | 0 | |
サイズ |
幅 450mm 奥行 45mm 高さ 400mm ※絵のサイズは、幅315mm×高さ265mmです。 | |||
送料ランク・重量 |
ゆうパック120 送料目安:1,770円~2,340円
(沖縄 2,490円)
ゆうパックによる配送になります。 ※ 同梱可能な複数商品の送料はご注文後に別途お見積りをご提示いたします。 | |||
商品分類 | クラス | |||
デザイン | ||||
ユース | ||||
ランク | ||||
カテゴリ | 装飾品/Decor > 絵画/写真/美術品 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | オランダ | 年代 | 1780年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | ||||
主要素材の等級 | ||||
商品の無垢率 | ||||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | クリーニング仕上げ | |||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | ||||
コンディション | 傷の程度 | |||
目立つ傷 | ||||
交換・改造 | ||||
実用性 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | オランダ | 年代 | 1780年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | マホガニー | |||
主要素材の材質 | 無垢材 | |||
主要素材の等級 | S級 | |||
商品の無垢率 | 90%以上 | |||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | 木 | |||
その他の素材のカラー | その他 | |||
メンテナンス状況 | 一部メンテナンス | |||
コンディション | 傷の程度 | 年代なり | ||
目立つ傷 | 年代なり | |||
交換・改造 | 年代なり | |||
実用性 | 年代なり |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 | S |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。