PA0116
フランス
1910年代 Flowers in a vase on a table / Oil Painting
サイズ |
幅 805mm 奥行 45mm 高さ 900mm ※ 詳しいサイズは、こちら |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。
Outline/商品の概要(仕入担当者からのコメント)
デニムがおすすめする”アンティークインテリア”のオイルペインティング(油絵)です。
今から100年近く前、20世紀初めごろに描かれた古い静物画になります。
・・インテリアショップのデニムとしましては、アンティーク絵画を決して投機的な対象とは見ておりませんし、
専門家による美術的な評価よりも、その作品の、空間を飾るインテリア性の方を重視しています。
でも・・こちらの作品につきましては、投機的な対象としておすすめした方が良いのかもしれません。
そう、もしかすると将来、筆者の想像をもはるかに超えて、大化けする可能性を秘めているのです。
作者はオーレリア・デッラ・コルツ・スッヴァテックAurelia Della Corte Szvatek(1861-1942)。
非常に人気の高いポートレートぺインター(肖像画家)になります。
もしかするとアンティーク絵画ファンの方でしたら、その名をご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
西欧20世紀初期のリアリズムのアーティストとして、
欧米のプライベートコレクター(個人収集家)に良く知られた作家になります。
残された作品はそれほど多くはないと思われますが、2000年以降、非常に人気が出ている作家とのこと。
実際不思議なことに、ここ数年の間で急に人気が高まっているようなのです。
ちょっとネットで検索をしてみると、2011年には、”Aurelia Della Corte Szvatek”の名前で、
個人の方が(アーティストの方のようですが)Facebookにファンサイトを立ち上げていたりもしていますし、
画像検索すれば、オーレリアの名前で大量の作品画像がヒットします。
※Facebook →https://www.facebook.com/media/set/?set=a.670105376363820.1073743751.290917217615973&type=3
こうした状況を見ると、どちらかといえばコアなアンティークコレクターに需要が高まっているというよりも、
幅広い一般のアートファンの方たちの間で人気が出ていると思われます。
とすれば逆に、この状況がコアなアンティークファンたちの方に飛び火する可能性は十分に考えられますよね。
そうなれば、アンティーク絵画の中でオーレリアの作品の相場が一気に上昇することが考えられます。
今入手しておくのが絶好の機会なのかもしれません・・。
ただちょっと気になるのが、オーレリアに関するバイオグラフィ(人物伝)が全く見つからないこと。
なぜなのでしょう・・?
これほど、盛り上がっている作家ともなれば、作者に関する情報も、誰かがまとめていてもよさそうなのに。
入手したディーラーに聞いても、作品情報は豊富に入手できるものの人物評はなし。
まあ、ディーラー側にとっては、作品の評価に「人となり」が関係するわけではないので、
情報がないからといってどうだというわけではありませんが・・。
でも、これほどのアーティストなのですから、ちょっと気になりますよね。
そもそもファーストネームがオーレリア、あるいはアウレリアというくらいなのですから、
女性・・ですよね?
まあ、ヨーロッパ人にはわかりきったことなので、触れていなかったのかもしれませんが、
東洋人の筆者には名前だけでは性別が判断できないので、そういう基本情報も含めてtチェックしたかったのですが、
それすら確認の出来る情報源はありませんでした。
また国籍についても、イギリス人British、とする美術サイトが多かったのですが、
中にはイタリア人としているサイトもありました。
ただSzvatekという名前の印象からすると、スラブ系?、あるいはハンガリー系?
う~ん、そのあたりも今のところ全く手掛かりがないので、どこからか出てくる情報を待つしかないですね。
一つ言えるのは、ポートレートぺインターとして描かれている人物については、
確かにイタリア系と思われる女性が多いように見えること。
ここから、イタリア人という情報が出てきたのかもしれませんね。
さて、彼女の作品の特徴についてですが、とにかく非常に力強い。
インパスト(厚塗り技法)のせいもあるでしょうが、その描写はダイナミックで、
あたかも男性のアーティストによる作品かと思ったくらいです。
ただ、コントラストの強い配色ながら、色遣いのセンスが抜群で、荒々しい感じではありません。
しかも表現がとても流暢に感じられ、フォルムをとらえる「目」に女性ならではの天性の「才」を感じます。
彼女の作品を見つけられる限り、インテリアの専門家という目で眺めてみたところでは、
色遣い、作品の構図ともに、素晴らしい創作力と思われました。
作品が人物画ゆえに、ある程度飾られる空間には制限はあるとは思いますが、
デコラティブなピクチャーフレームとの相性も良く、
アンティークインテリアのアクセントとして、これ以上適した絵画はなさそうです。
きっとこれからも、彼女の作品への評価は、上がることはあっても下がることはないことでしょう。
こちらの作品は、そんなオーレリア・D・C・スッヴァテック肉筆のオリジナル絵画です。
正真正銘の本物になります。
ほとんど肖像画しか残していない彼女の静物画になりますので、非常に貴重です。
出所情報は、ロンドンの邸宅で所有されていたプライベートコレクション(個人収集品)の放出品。
イギリス・イングランド中部のウェスト・ミッドランズ州、ウォリックシャー Warwickshireにある、
アンティーク絵画専門ディーラーがオーレリア・D・C・スッヴァテックのプライベートコレクションを入手し、
その後、そのディーラーより直接、デニムがこの作品を買い取りました。
ディーラーは、高級骨董とされる重要なアンティーク絵画を専門に扱う信頼のおけるアートディーラーです。
安心してお求めいただければと思います。
もちろん、デニムにおいても贋作と判明した場合には返品に応じます。
こちらの作品についは、ディーラー情報では1900年代初期のころの作品とされています。
時期的に同時期に描かれたと思われる作品が、1919年のものと確認されていますので、
おそらくこちらもそのころの作品ではないかという推論は正しいものと思われます。
ただ、背面にはフランス・パリのギャラリーで扱われていたラベルが残っており、
そのラベルには1933年の表示がありますが、必ずしもギャラリーに展示された時期が、
製作された時期と一致しているわけではないので、あくまで目安とお考えいただければと思います。
また作品を証明する展示ラベルが残されていることは、本人の真作と見極めるうえで貴重な情報となります。
20世紀におけるポートレートぺインターの代表的な一人になりうる、彼女の重要な静物画として
ふさわしいコンディション、そしてクオリティではないかと思います。
彼女の作品には驚くほど、高値の付いている作品もありますが、
※エキストラフォトご参照
間違いなく、この画も、彼女の作品として一定以上の評価を受けてしかるべきものです。
そうした観点から、お安くはない作品ですが、かといって割高では決してありません。
相場から見て、順当な価格ではないかと思います。
むしろ、今後の人気傾向を考えると、将来的な資産価値として割安と思えるのでは、とさえ思われます。
間違いなくこれからさらに多くのファンの心をつかむであろう、女流作家の秀作です。
ぜひアンティークファンの方のお手元に・・。
(Buyer/YM)
Condition/商品の状態(修理担当職人からのコメント)
コンディションにつきましては、アンティーク絵画としてエクセレントクラスです。
保護ガラスなどのない入荷時のオリジナルフレームで、ラベルも残っていますし、
かなりぴったりとフレームに装填されているところから見て、
初期段階からのオリジナルフレームの状態であると思われますが、
フレームデザインはやや新しく感じられるため、後年に交換されている可能性もあります。
とはいえ、フレームだってそれなりのアンティーク品。
堅木の天然木無垢ベースに、ゴールドギルトのクラシックタイプ。
現代の安価な模造品とは一線を画すシロモノです。
人それぞれお好みはありますが、作品自体が華やかなので、
あまり装飾が激しすぎないこちらくらいのフレームの方が良いのでは、とも思います。
1世紀近くが経過し、これだけの状態をキープできているのは、
フレーム交換も含め、ある程度レストアを受けたことがあるのではないかと思われます。
さて、作品には右下に‘A. Della Corte Szvatek’のサインがあり、
フレーム背面には’Aurelia Della Corte Szvatek’の展示ラベルが確認できます。
1933年付けのパリのギャラリーラベルもあります。
アーティストの真作であることは間違いのない作品です。
作家は肖像画家として非常に欧米で人気のあるアーティストです。
’The flower girl’
Aurelia della Corte Szvatek (British, early 20th Century)
signed 'A Della Corte Szvatek' (lower left), oil on canvas
26 3/8 x 19 11/16in
Sold for £2,280
Bonhams London, Knightsbridge 8 Apr 2008, London, Knightsbridge
上記のお写真は世界3大オークションハウスの一つ、ボナムスbonhamsで扱われていた作品です。
つまり、ボナムスの目にもかなった作家、ということです。
手に持っているお花が、こちらの作品と共通な描写の印象ですね。
こちらは1920年前後の作品ですが、同時期に描かれたものではないでしょうか。
ボナムス以外にもサザビーズでも、オークション記録が残っています。
非常に近年人気が高まっている作家と聞いています。
逆に言えば、近年になっての人気なのであれば贋作が作られている可能性は低く、
安心できますね。
古くからの有名な作家ですと、後年、弟子が描いたり、フォロワーに模倣されたりするのは
有名税のようなもので、致し方ないところですからね。
さて、こちらの作品のコンディションですが、キャンバスに描かれた古い作品なので、
光にかざすとアンティーク・オイルペイント特有の薄いひびくらいは見えますが、
ダメージとは言えない程度で、ほとんど気にはならないと思います。
また、背面を見るとレストアあとが1か所ありますが、
ここまで見事に現状回復されているのであれば相当なプロの技ですので、
商品価値には全く影響のないものと思います。
色の発色も、約100年くらい前のものですがまだまだ良いと思います。
オイル表面の汚れも少ないので、全体的に鮮やかな状態で、年代相応以上の風合いと思います。
一般的に見て、アンティーク絵画としては、かなり状態の良いレベルです。
また、現状のフレームコンディションにつきましても、まずまず良好です。
天然木無垢製のフレームに、周囲は石膏によるモールドで成型され、
ゴールドギルト(金彩)が全面に施されております。
金彩は、やや全体的に擦れておりますが、アンティークの風合い的な感じで、
雰囲気としては悪くはないと思います。
彫刻面にも目につく欠損などもありません。
気になるフレームとマウント部分の歪み、がたつきもほぼないといって良い状態です。
キャンバスフレームとギャラリーフレームはサイズぴったりしっかりと組みつけられています。
クリーニングも各所、慎重に行いました。
絵画への影響は全くありません。
描かれている絵画自体につきましては、基本的にデニムでは一切手を加えておりません。
額装から外すこともしておりません。
展示ラベルが確認できるので、背面をクラフト紙でカバーリングもしないでおきました。
現状にて安心して飾っていただける状態と思います。
作者にはネームバリューがあり、絵のクオリティも高く、骨董美術としては高く評価できるのではないでしょうか。
額のデザインも絵画をより一層、格調高く演出しています。
裏側には直ぐに飾られますようフックとシートをつけさせていただきました。
とても良い雰囲気のアンティーク絵画と思います。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします!
(Restorer/YM)
Impression/当店の評価(お客様担当からのコメント)
19世紀半ばから20世紀初めまで、その長寿を全うした彼女の生涯で、残された作品は、
20世紀初期、1900年代から1920年代にかけての作品が多いように思われます。
つまり彼女、オーレリア・デッラ・コルツ・スッヴァテックAurelia Della Corte Szvatek(1861-1942)の主要な作品は、
自身の生涯の壮年期、30代から50代に描かれたもの、と思われます。
彼女に関するバイオグラフィは入手できなかったので(本当に女性であるかどうかも含めて)、
全ては想像の域を出ませんが、プロフェッショナルなポートレートペインターであった彼女は、
心身ともに充実している時期にイタリアへ渡り、次々と後世に残る作品を仕上げていったのでしょう。
そしてこれほどの才能ですから、パリやロンドンの画廊の目に留まり、
最終的に彼女の作品は、富裕層たちの手に渡っていったのではないかと思っています。
そんな彼女は、一体、誰を師とし、どのように絵画を学んでいたのか、非常に気になるところですね。
今、これだけ注目を集めてきているアーティストなわけですから、いつかきっと、誰かが明らかにしてくれるでしょう。
・・みんながそう思考えているかもしれませんけど、ね。
こちらの作品については、ご覧のように、ピンク、赤、黄などの色鮮やかなバラが
素敵なテーブルの上に飾られているシーンを描いた静物画Still Lifeになります。
奥行き感のあるダークな背景に、鮮やかなお花の色使い、
そしてその場に脇役として存在しているブルーの花瓶、それぞれが、絶妙なコントラストで調和しています。
金彩の入った陶器の花瓶や、マーブルトップ(大理石天板)、あるいはホワイトペイントされたかのような
クラシックデザインのテーブルは、どこかイタリア家具のよう。
きっと彼女はイタリアにアトリエを、少なくとも一時期は、構えていたのではないかと想像いたします。
しかしながらこちらの作品、何か、彼女の作品としては違和感があります。
いえ、贋作とかそういったことではなくて・・単にほかの作品と見た印象が違うのです。
彼女の一連の作品には「美」があふれています。
それも非現実的な美しさではなく、日常的な「美」です。
描かれる女性にしても、お花にしても、背景にしても、インテリアにしても、
対象は問いません、生命力に満ち溢れた、リアリティある美しさです。
女性は皆、豊かでみずみずしく、花は明るく華やか。
室内が背景であれば、眼下に海を見下ろす絶景のロケーション。
誰もが、世代を問わず、また時代をも超えて、現実として求めている美しさを追及して、
表現したのではないかと思います。
彼女にとっての「感動」は、きっと「美しきもの」から与えられるものだったに違いありません。
でも、こちらの作品はといえば、もちろん確かに「美しきもの」ですが、しかし・・。
どこか、はかなげですよね、しおれてしまったお花も描かれていて。
まるで”ヴァニタスvanitas”※のようではありませんか。
※ヴァニタスとは、豊かさなどを意味する様々な静物の中に、人間の死すべき定めの隠喩である頭蓋骨や、
あるいは時計やパイプや腐ってゆく果物などを置き、観る者に対して虚栄のはかなさを喚起する意図をもって描かれた静物画のこと。
なぜ、この作品だけ印象が違うのか。
ここから、例によって筆者の私感になりますが、彼女の作品をいろいろと見ているうちに、
ちょっと気が付いたことがありました。
それは・・彼女の作品は、そのほとんどが肖像画になるのですが、例えばドローイングであったり、
水彩画であったり、もちろん油彩であったり、あるいはインパストであったり、と
様々なテクニックが使われているのです。
別に何も不思議なことではない、といえばそうなのですが、
もし彼女に、前述の推論のような「美しきもの」、あるいは、彼女なりの目指すステージへの欲求が
非常に強かったとしたら?
当然のことですが、プロのぺインターとして、様々なテクニックにトライをしてみることでしょう。
とすれば、肖像を引き立たせる「花」などの表現にも、いろいろと試してみたいことがあったのかもしれません。
たとえば、「枯れた花」を描くことで、より一層、「生きている花」の美しさが引き立つのか、どうかなど・・、
こちらの作品のように。
下記のエキストラフォトに掲載した、白いドレスを着た少女の作品をご覧になってください。
これ、こちらの作品に描かれた薔薇と同じではありませんか?
つまりこちらの作品は、その後の彼女の絵の中の装飾に使う、「花」の表現のトライアルっだった、
と考えることはできないでしょうか。
実際、彼女の作品には、デッサン、とまでは言えませんが、
どこか、「練習」のようにみえる作品も結構確認しています。
でもまあ、すべては筆者の推測の域は出ませんけど、ね。
しかし彼女には、「目指すステージ」への強い信念があったことは、当たらずとも遠からじ、かな?
それは彼女の作品を通して強く感じています。
今日、サザビーズやボナムスなど、世界的なオークションハウスで、
最高額 4,000UKポンドもの金額で落札されるほどにまで、彼女の作品は評価されています。
多くの人々の心をつかみ始めています。
まだ彼女の作品を多く見たわけではありませんが、初期のころとか、後期のころとか、
時系列でも見てみたいものですね。
作品の印象がまた、違ってくるかもしれません。
どうやらすでに、筆者も彼女の作品のファンの一人になってしまったようです。
皆様も機会があればぜひチェックしてみてくださいね。
アーティストとして、名実ともに確かな才能を感じる作品です。
いえ、才能などという俗人的なレベルではなく、筆者の中では、「天賦の才」を持った偉人と映ります。
目からインプットされた情報を、これほど正確に、そして流ちょうに、
そして秩序立ててパーフェクトに、人はアウトプットできるものなのでしょうか?
時代を超えた「美的感覚」を多くの人々に印象付ける快作だと思います。
後世まで永遠にアンティークファンの心をつかんで離さないことでしょう。
ぜひ、ご自宅の最も大切な場所に。
(Sales/YM)
↑2008年のボナムスのオークション結果です。
落札価格は£2,280(英ポンド)となっています。
↑こちらはフレームに'London 1919'と記載された作品。
数字が制作年とすれば、おそらくこちらの作品も同じころに描かれたものと思われます。
Oil on canvas 67cm x 54.5cm Mar 13, 2015
※各項目の文字をクリックするとその項目の説明ページにジャンプします。
商品基本情報 | ||||
品名 | Flowers in a vase on a table / Oil Painting | |||
品番 |
PA0116
|
管理番号 | Lot15-36_1212 | |
販売価格(税込) | 237,600 円 | 在庫数 | 0 | |
サイズ |
幅 805mm 奥行 45mm 高さ 900mm ※絵のサイズは、幅625mm×高さ720mmです。 | |||
送料ランク・重量 |
30kgサイズ 送料目安:1,404円~2,602円
(沖縄 3,844円)
ヤマト便による配送:日時の指定はできません。 ※ 同梱可能な複数商品の送料はご注文後に別途お見積りをご提示いたします。 | |||
商品分類 | クラス | |||
デザイン | ||||
ユース | ||||
ランク | ||||
カテゴリ | 装飾品/Decor > 絵画/写真/美術品 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | フランス | 年代 | 1910年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | ||||
主要素材の等級 | ||||
商品の無垢率 | ||||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | ||||
コンディション | 傷の程度 | |||
目立つ傷 | ||||
交換・改造 | ||||
実用性 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | フランス | 年代 | 1910年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | ||||
主要素材の等級 | ||||
商品の無垢率 | ||||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | ||||
コンディション | 傷の程度 | 年代なり | ||
目立つ傷 | 少ない | |||
交換・改造 | あり | |||
実用性 | あり |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 | S |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。