PA0122
イギリス
1930年代 Flowers and a Porcelain Figure / Oil Painting
サイズ |
幅 455mm 奥行 45mm 高さ 580mm ※ 詳しいサイズは、こちら |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。
Outline/商品の概要(仕入担当者からのコメント)
デニムがおすすめする”アンティークインテリア”のオイルペインティング(油絵)です。
今から80年ほど前、20世紀前半のイギリスで描かれた古い静物画Still Lifeです。
モダン、というよりもエキゾチック、と申しあげた方がしっくりきそうな描写。
基本的にクラシカルな画風なのですが、20世紀中盤のポップアートに向かう、時代の潮流が感じられるような作品です。
アメリカのアンディ・ウォーホルなどにより全盛期を迎える60年代のポップアート。
その源流は1950年代のイギリスにあります。
こちらの作品が描かれた1938年ごろのイギリスも、すでにそんな前衛芸術の盛り上がる機運があったことでしょう。
言わずもがな、職業画家を目指す若者たちの中には、将来性あるモダンアートに惹かれる若者たちも多かったことと思います。
こちらの作品は、そんなモダンアートを目指す若きイギリス人アーティストによって描かれた作品になります。
その若者の名は、ハロルド・ジャクソン・ウィテーカーHarold Jackson Whitaker (June 5, 1920 – December 26, 2013)。
イギリス20世紀を代表するイギリス人アニメーターになります。
アニメーター?
そう、ウェキペディアでも記述されている通り、アニメーション界の巨匠とも呼ぶべき実力者です。
こちらの作品はそんな高名なアニメーター、ハロルド・ウィテーカーの若き日に描かれたとても貴重な静物画になります。
ハロルド・ウィテーカーは、1954年にジョージ・オーウエルの寓話小説”動物農場Animal Farm”をアニメ化して、
一躍世界に名を知らしめた人物。
また1963年には”オートマニア2000”でオスカー(アカデミー賞。世界で最も権威ある映画賞)にも
ノミネートされたほどの実力者でした。
ハロルド・ウィテーカーのアニメーションについては、
こちらのYOU-TUBE動画で紹介されていますのでご参考になさってくださいね。
ちなみにその映画賞の”オスカー”という通称は、
1934年に受賞したウォルト・ディズニーの受賞スピーチで世界に広がったと言われています。
映画界の中で、いかにアニメのディズニーが注目されていたか、うかがわれるような逸話ですね。
ところで、ちょっとご注意いただきたいのは、アニメーターというのはあくまでアニメ映画(アニメーション)の中の、
作画を担当する職制のことですので誤解なきよう。
例えば、現代の日本の代表的なアニメーターと言えば、宮崎駿氏がまず頭に浮かびますが、
彼の場合にはアニメーターである一方、映画監督でもあり、また経営者でもあります。
もちろん、CG中心の現代アニメの時代と、一枚一枚セル画を書き起こす古典アニメの時代とでは、
同じ土俵で論じることは困難でしょうけど、あえて比較させていただければ、
ハロルド・ウィテーカーは純粋にスペシャリストとしてのアニメーター、
宮崎氏は総合監督的なゼネラリストとしてのアニメーター、
ということができるのではないかと思います。
つまり何を申し上げたいかというと、ハロルド・ウィテーカーは、あくまでその作品の「裏方の一人」ということ。
「千と千尋の神隠し」はスタジオジブリ、すなわち「宮崎駿監督の作品」ですが、
”アニマル・ファーム”は”ハラス&バチェラーHalas and Batchelor ”というアニメーションスタジオの作品です。
彼はそのスタジオのイチ・アニメーターでしかありません。
その点を踏まえておいてくださいね。
ただそうはいっても、第二次大戦以前のアニメと言えば、ディズニー・プロダクションくらいしか知られていなかった時代。
そんなアニメーションの黎明期にその製作ノウハウを確立し、世界中のアニメにかかわる後人たちに道を開いた大人物です。
その分野の専門家なら知らない人はいないでしょうし、実際彼の作品は、スタジオジブリでも
「三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー提供作品」として、DVDの特典映像にもおさめられています。
つまり日本の巨匠、宮崎監督にも影響を与えたほどのアニメーターです。
間違いなく、彼はアニメ史に名を残したマイスターと言えるでしょう。
そしてその、アニメーターとしての才能が開花する以前、
マックルズフィールド芸術学校Macclesfield art schoolの学生だった頃の作品がこちら。
後にアニメーション分野の基礎を築き上げる、彼のルーツともいえる時代の作品で、
彼の芸術観を理解するにはこれ以上ないほどの歴史的資料ではないかと思います。
もちろん、アニメーターとしての道を歩んだハロルド・ウィテーカーですから、
国際的なファインアートのオークションハウスなどでも、このほかには彼の作品は検索できませんし、
探しても行き当たることはまずありえないでしょう。
間違いなく、こうした彼の下積み時代の作品を入手できた、ということはとても幸運なことだと思っています。
アニメではなくこうしたファインアートの分野でも、これほどの才覚を持つ彼の作品ならば、
一定以上の評価を受けることは間違いないところでしょうから。
歴史に名を残したオールドマイスターの本当に貴重な作品です。
ぜひアンティークファンの方のお手元に・・。
(Buyer/YM)
Condition/商品の状態(修理担当職人からのコメント)
コンディションにつきましては、アンティーク絵画としてエクセレントクラスと思われます。
保護ガラスなどのない80年前のオリジナルフレームで、ほぼ制作当時のオリジナル仕様と思われますが、
これだけの状態をキープできているのは、ある程度は過去にレストアを受けたことがあるのではないかと思われます。
作品には右下に、ハロルド・ウィテーカーHarold Whitakerのサインがあり、
”1938”という制作年が確認できます。
アニメーターとして著名な人物です。
1981年にウィテーカーは上記のTiming for Animationという本を出版しました。
当時のアニメーターにとってはバイブルだった必携のノウハウ本です。
’Timing for Animation’日本語版
2002年に再版されましたが、その際、巻頭の解説を書いたのはピクサー・スタジオの社長、ジョン・ラサター。
ピクサー・アニメーション・スタジオPixar Animation Studiosといえば、ウォルト・ディズニーの完全子会社になりますが、
それとは別に、現在のGCIアニメーションにおいて、最先端の技術を持つ世界のトップ企業と言って良いでしょう。
ウィテーカーはそのトップ会社のリーダーにさえ影響を与えた人物ですから、
現在のアニメーション業界の基礎を作った偉人と言うことができると思います。
ハロルド・ウィテーカー自身は2013年12月26日、93歳で亡くなっています。
さて、作品はキャンバスに直接描かれたものですが、古い作品の割には状態は良く、
表面のスクラッチやひびなどもほとんど確認できない程度で、一般的な観賞レベルではまずまずのレベルかと思います。
オイル表面の汚れも少ないので、全体的に鮮やかな状態で、年代相応以上の風合いと思います。
色味の発色もとても良いです。
背面には、かなり古い時代と思いますが、クラフトが張られて封印されていますので、
内部の汚れもご心配無用ではないかと思います。
全体的に骨董絵画としてはかなり良い保存状態のものと言って良いかと思います。
フレームコンディションも良好です。
天然木無垢ベースのフレームに、周囲は石膏による飾りが施され、ゴールドギルト(金彩)が施されております。
装飾も細かいロココ調デザインの当時の高級フレームで、決して安っぽいものではありません。
入荷時、金彩は若干かすれている部分があり、彫刻もちょっとしたかけはありましたが、
丁寧に成形後、タッチアップ処理させていただきました。
アンティークの風合い的な感じで、全体的には綺麗だと思います。
気になるフレームとマウント部分のがたつきや歪みもほぼないといって良い状態です。
しっかりとウッドパネルが組みつけられています。
クリーニングも各所、慎重に行いました。
絵画への影響は全くありません。
フレームの汚れ落としには、イギリスのウッドオイルを使用しました。
描かれている絵画自体につきましては、基本的にデニムでは一切手を加えておりません。
また、不具合があるもの以外は、額装から外すこともいたしません。
間違いなくオリジナルコンディションです。
裏側にはフックがついていてしっかりしていましたので、そのまま再利用させていただきました。
チェーンはデニムで新品のものをつけさせていただきました。
それほど重量はないので、チェーンが使いにくければ、
お手元のナイロン紐などに交換されてもよろしいかと思います。
絵のクオリティも高く、骨董美術としては高く評価できるのではないでしょうか。
額のデザインも絵画をより一層、格調高く演出しています。
とても良い雰囲気のアンティーク絵画と思います。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします!
(Restorer/MN)
Impression/当店の評価(お客様担当からのコメント)
こちらは著名なアニメーターがその分野で名をあげる以前、若き日に描いた作品になります。
新しい分野を切り開いた旗手らしい、古典的でもモダンな印象を受ける描写です。
幼き頃、ウィテーカーは父親の勧めでピアノを始めたそうです。
詳しいことはわかりませんが、やがて自らの意思で絵の世界に進むためアートスクールに入学します。
彼が育ったマンチェスターに近い、マックルズフィールドにある芸術学校Macclesfield art schoolです。
ウィテーカーは若い頃、コミック作品を3年に渡って雑誌に連載したこともあったそうです。
もともと芸術というよりも、漫画に興味があったのではないかと思います。
いわゆるパラパラ漫画を描くのもとても得意だったそうで、そこからアニメへの道を進むことになったのでしょう。
第二次大戦が終わった26歳のころ、彼は運良くアニメ制作の仕事に就くことができました。
アニメの創成期、第一人者として名を馳せたアーネスト・J アンソンダイアーErnest J. Anson Dyer (1876–1962)の元です。
そこで彼は、才能を開花させました。
アンソンダイアー監督の下で働く制作チームは精鋭部隊でした。
カメラマンやスタジオマネージャー、アニメーターなど、多くの著名なアニメーションスタッフを輩出したことで
アンソンダイアーのスタジオのあったロンドンに近いストラウドStroudという街は、アニメーターで有名な場所になりました。
その後、アンソンダイアー監督が亡くなったためなのでしょうか、
彼は有名なハラス&バチェラーHalas and Batchelor のアニメーションスタジオに移ります。
ハラス&バチェラーのもとで、彼は30年間、仕事を続けたそうです。
彼の代表作、アニマルファームAnimal Farm(1954)は前者のスタジオで、
ヘビーメタルHeavy Metal(1981)は後者のスタジオで製作されています。
ウィテーカーの死後、ハラス&バチェラーの経営者、ジョン・ハラスJohn Halasはウィテーカーについて、
その人物伝を独白しています。
ジョン・ハラスの人生はウィテーカーとともにあったのでしょう、
最も重要なビジネスパートナーの一人だったに違いありません。
※こちらにハラスによる人物評が掲載されています。
ちなみに、ハラス&バチェラーのバチェラーとは、ジョン・ハラスの共同経営者であり、妻です。
ジョン・ハラスはその人物伝で1951年に出会ったときのこと述懐しています。
プロフェッショナルアニメーターとして非常に有能なスタッフだったと。
ともに仕事をするようになり、人物評についても、ハラスはウィテーカーをとても評価しています。
その性格は柔和で協調的と。
アニメーターとして、ウィテーカーは自分の枠割りをきちんと理解していて、
カメラマンやその他のスタッフが行う仕事を常に念頭に、仕事を進めるタイプだったそうです。
有名なアーティストにありがちな、自己中心的な仕事は絶対にしなかったそうです。
もともとウィテーカーは相手の気持ちを理解する能力に秀でていたのではないかと思います。
それは作品にも表れ、彼らしいコミカルで自然なアニメーションに生かされています。
人や動物の動きや表情、それをより自然に近づけるには、より深く相手を観察する能力が必要だったということでしょう。
ところで、こちらの作品は1938年の制作。
ウィテーカーが18歳の時の作品です。
おそらくはアートスクール時代の習作ではないかと思われます。
花と陶器の人形がお盆に載せられ、その脇には真っ赤なコーヒーカップ。
西欧静物画によくありそうな絵画です。
でも、視線が高く見下ろしているような構図はあまりそれまでの静物画には見られない特徴。
陶器の人形というシチュエーションや背景の描写、また色遣いの感覚など、
まだ若くて、既成概念に対して真っ向から挑戦していこうとするエネルギーに満ちています。
こうした新しい芸術への志向が、アニメーションという分野へ向かわせたのではないかと思います。
そして多くのバイオグラフィが示しているように、彼はアニメーターとして、
日の当たる「大通り」を歩み、成功者になりました。
しかしながら、彼はその成功を誇示するよりも、多くのアニメーターに自身のノウハウを提供することで、
アニメーション業界全体を、より多くに人に認められ、その地位を高めたいと考えていたようです。
1981年に出版された’Timing for Animation’は、若きアニメーターたち必携の教科書となり、
まさに、そんな彼の思いは遂げられることになりました。
CGIが主流になった現代でさえ、そのアニメーション制作のコンセプトには、色あせはありません。
また、あるジャーナリストとのインタビューで、
ウィテーカーは、「私は生涯、イチ・アニメーターだ」と語っています。
多くのアニメーターが名をあげて、監督としてゼネラリスト化していくのとは裏腹に、
彼はどんなに有名になっても、一人の作画担当者でありたい、と。
それが彼の理想だったのです。
そしてその言葉通り、彼は生涯、スペシャリストであり続けました。
後人の育成を考えたり、協調性を持った仕事の進め方をしたり、と彼の思考自体はゼネラリスト的でしたが、
その専門性を追及する姿勢は紛れもなくスペシャリスト。
まさに、生涯、ただ一人のアニメーターであり続けました。
その思考の出発点がこの作品に感じられます。
まだ若かったウィテーカーには、この当時、アニメーターなどという道は示されてはいなかったかもしれません。
しかし、このチャレンジングな作品には、「作画」の世界で絶対に生き抜いてやる、という決意のようなものが感じられます。
幸い才能に恵まれ、成功したわけですが、そんな成功者の彼が、アニメーターとしての出発点はどこだったのか、
と考えたとき、それは実際にアニメーターとして頭角を現したアンソンダイアーのスタジオよりも、
筆者にはマックルズフィールドアートスクールが、その出発点であったような気がしてなりません。
この作品を見て、そう感じました。
・・最後は私感になりましたが、そんなとりとめのないことを考えさせられる、素敵なアンティーク絵画です。
偉大なアニメーターの習作として、後世へ長く、多くの方に感じていただきたい名画と思います。
サイズ間もありますので、インテリアのメインのディスプレイにも効果的かと思います。
20世紀のモダン旗手の素敵なスティルライフを、ぜひエントランスに、書斎に、リビングに・・。
本物を知るアンティークファンの方に、ぜひ。
(Sales/TJ)
※各項目の文字をクリックするとその項目の説明ページにジャンプします。
商品基本情報 | ||||
品名 | Flowers and a Porcelain Figure / Oil Painting | |||
品番 |
PA0122
|
管理番号 | Lot15-37_1219 | |
販売価格(税込) | 64,800 円 | 在庫数 | 0 | |
サイズ |
幅 455mm 奥行 45mm 高さ 580mm ※絵のサイズは、幅355mm×高さ485mmです。 | |||
送料ランク・重量 |
30kgサイズ 送料目安:1,404円~2,602円
(沖縄 3,844円)
ヤマト便による配送:日時の指定はできません。 ※ 同梱可能な複数商品の送料はご注文後に別途お見積りをご提示いたします。 | |||
商品分類 | クラス | |||
デザイン | ||||
ユース | ||||
ランク | ||||
カテゴリ | 装飾品/Decor > 絵画/写真/美術品 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | イギリス | 年代 | 1930年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | ||||
主要素材の等級 | ||||
商品の無垢率 | ||||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | ||||
コンディション | 傷の程度 | |||
目立つ傷 | ||||
交換・改造 | ||||
実用性 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | イギリス | 年代 | 1930年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | 無垢材 | |||
主要素材の等級 | 1級 | |||
商品の無垢率 | 90%以上 | |||
カラー | 彩色系 | |||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | 一部メンテナンス | |||
コンディション | 傷の程度 | 少ない | ||
目立つ傷 | 少ない | |||
交換・改造 | あり | |||
実用性 | あり |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 | A |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。