CR0292
アメリカ
2020年代 ハワードHOWARD レストアシャインRestor-A-Shine 16oz(473ml)
サイズ |
幅 100mm 奥行 45mm 高さ 165mm ※ 詳しいサイズは、こちら |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。
Outline/商品の概要(仕入担当者からのコメント)
木製家具のケア用品では世界のトップメーカー、
“ハワード”HOWARD PRODUCTS社のレストアシャインRestor-A-Shineです。
こちらは木製家具の塗装研磨剤になります。
ハワード社の日本代理店であり、デニムのクリーニングアドバイザーでもある、
ゼンブ・ジャパンさんより仕入れた正規輸入品になります。
※こちらは塗装表面にクリアコートが施された家具類の鏡面仕上げに使用します。
極細よりもやや粗めの研磨剤を含む液状フォーミュラです。
プロの方にはバフマシンを使用した塗装の最終仕上げ等に最適です。
ハワードプロダクツ社は1969年創業の米国ウッドケア用品専門メーカー。
主に一般家庭向きのケア用品を販売していますが、デニムでも良いものは良い、と、
実際のレストアの場で活用しています。
こちらのレストアシャインはそのハワードプロダクツ社の商品の中でもやや業務用的な商品。
塗装にクリアコートがされている家具を磨き上げるときの液体研磨剤です。
基本的には、当店とか修理工房などでは常備しているメンテナンス剤になりますが、
アンティークにこだわる上級者の方のために、デニムで使っている上質な研磨剤をご用意させていただきました。
量もたっぷり入っていますので、家具だけではなくて、
クルマのちょっとしたキズ消しや金属磨きにもお使いいただけて、意外に重宝しますよ。
※カー用品店で販売されているコンパウンドと比較しますと、粗目>中目>細目>極細のうちだと、中目~細目位の粒度イメージです。
といっても、クルマのコンパウンドはわかるけど、「家具用の液体研磨剤って、一体、とんなときに使うの?」
という素朴な疑問もわいてきますよね。
デニムでは基本的に凸凹を均したり、小キズやシミの除去に使用します。
つまり、表面を削るための研磨剤(材)なのですが、
「削る」という作業は、対象によって道具を使い分けなければなりません。
(木部の深い傷は・・)→サンドペーパー
(木部の浅い傷や彫刻面などの曲面の傷は・・)→スチールウールやスポンジ研磨材
(コンマ何ミリ単位の塗装面についた薄い傷は・・)→ゲル状や液体状のコンパウンド
以上、知っている人には当たり前の話ですが、要するにこちらのレストアシャインは、
木の表面に乗せられた薄い塗装の層(膜)を少しずつ削るものなのです。
サンドペーパーでこすったら、あっという間に塗装の層まで一気にはがれてしまいますからね。
ですので、こちらはアンティーク家具でいえば、「シェラックニス仕上げ」と記載した商品にお使いいただけます。
ニスを塗っていないワックス仕上げの家具やオイルフィニッシュしただけの家具は、塗装の膜がないので、
コンパウンドでこすっても木地は削れませんから何の効果もありません。
※液体が浸透して逆にシミになる可能性があります。
あるいは、現代家具のウレタン塗装にもお使いいただけます。
もちろん、アクリルやラッカーなどの塗装にも同様です。
またキズ以外にも、アンティークのテーブルについついつけてしまう、
「輪染み」消しにもお使いいただけます。
輪染みとはシェラックニスの塗装膜が熱や水分で白化したシミの事ですので、
塗装膜のごく表面だけの白化であれば、こちらのコンパウンドを使って削り取ってしまえば、
輪染みは消し去ってしまうことができます。
以前、「CR0248 アンクルビルUncle Bill オールメタルポリッシュ113g」を使った
輪染みの消し方をご紹介しましたが、メタルポリッシュよりもこちらのレストアシャインの方が
粒度が細かいので、仕上がりはきれいです。
その分、レストアシャインは削る量が少ないので、表面についたごく浅い輪染みの消し込みに向いています。
と、かなりマニアックなお話になりましたが、実際には必要だから生まれた商品です。
そんなに使い方が難しいわけではなく、あればあったできっとお役に立てていただけます。
ご家庭でも簡単に行うことができますよ。
下記エキストラフォトに使用例を載せておきましたので、ぜひご覧になってくださいね。
尚、こちらのカテゴリーのメンテナンス商品につきましては、実際にデニムのレストアの場で使用している商品ばかりです。
販売用というよりもデニム自身のメンテナンス用品として仕入れていますので、
アンティークファンの皆様に同じように使っていただこうと、お安くおすそわけいたします!
というわけで一般の販売店様よりも価格が少しお安くなっておりますが、
正規品ですので安心してご利用くださいませ。
※当店で実際に使っておりますので、店頭の在庫数がホームページの表示よりも少なくなっている場合がございます。
在庫切れの場合はお取り寄せに少々お時間をいただく場合もございますので、何卒ご了承ください。
Condition/商品の状態(修理担当職人からのコメント)
※こちらは塗装の表面を削る研磨剤になります。
従いまして、使用後は塗布されたワックスなども剥がれてしまいますので、
再度塗布されると良い状態を長く保っていただけます。
Impression/当店の評価(お客様担当からのコメント)
送料に関しまして
ショッピングカートでご注文の場合、送料がご注文数量分、自動加算されますが、下記の通り同梱が可能です。
ご注文の確認メールで改めて送料をお知らせします。
尚、お支払方法を銀行ネット決済でお選びいただいた場合、送料は別のご清算となりますのでご注意ください。
【1~4ヶご注文いただいた場合】 ヤマトの宅急便60サイズ 関東740円~北海道・九州1,160円(沖縄1,260円)
【5ヶ以上の場合】 ご注文確認メールで送料をお知らせします。
↓さて、それでは実際に「輪染み消し」として使ってみます。
↑工房に落ちていたマホガニーの無垢板。
いつものようにシェラックニス塗装をしますが、わざと刷毛塗りの筋目が入るように、一度に厚塗りをし、凸凹に仕上げました。
↑ある程度乾燥した後、熱湯を入れた二種類のカップをいきなり直に置いてみました。
↑カップをとってみると・・しっかり輪染みがついています。
左は底に厚みのあるコップなので、塗装の表面が円状に白化しただけですが、
薄いプラカップの場合には熱がダイレクトに伝わり、まだ半乾きだったせいもあり、塗装が溶けてコップにくっついて持ち上げた際めくれ上がってしまいました。
↑良くやってしまう薄い輪染み。
このくらいなら液体コンパウンドが最適です。
↑完全に塗装膜が溶けてしまった輪染み。
こうなると本来サンドペーパーでフラットに削り取って再塗装が必要になりますが、レストアシャインでどこまでなじませられるか、やってみます。
↓まずは左の薄い輪染みをCR0298レストアフィニッシュ(塗装補修剤)だけで消す事が出来るか試してみます。↓
↑CR0298 HOWARD レストアフィニッシュRestor-A-Finish マホガニー 236ml
↑まずウエス(タオル)でたっぷり刷り込んでみます。
↑表面に残ったレストアフィニッシュをふき取ります。
↑遠慮しすぎて輪染みが薄すぎたのか、ほぼ消えてしまいました。
ただし、写真がぼけて分かりにくいですが、光にかざして良く見ると、薄く痕は残っています。
↑そこでレストアシャイン。
マヨネーズよりももう少しとろっとしています。
薄い輪っかの痕を取ってしまいましょう。
↑適量をウエスにとり、軽く磨きます。
決してごしごし擦ってはいけません。
(摩擦熱で塗装膜が柔らかくなり、塗装自体をこすり取ってしまいます。)
↑輪染み痕もほぼ消えました。
それと刷毛塗りの筋目も薄く目立たなくなっているのがわかりますか?
ただし、こすった部分はやや艶が無くなっています。
艶を戻すには蜜蝋ワックスなどで磨きあげを行います。
↑今度は右側の深い輪染み。
こうなると表面の塗膜を削り取ってしまうしかないので、まずはスチールウールにレストアフィニッシュを含ませてこすってみます。↓
↑力の入れ加減で仕上がりが違うので慎重に。
↑まあ、最初よりはましになりました。
↑スチールウールのこすりキズが付いています。
↑今度はこのこすりキズを目立たなくします。
ここでレストアシャインの登場。↑
↑適度に力を入れつつ、摩擦熱を起こさないように・・。
↑艶は無くなってますが、細かいスチールウールの小キズは馴染んで目立たなくなりました。
↑次にレストアフィニッシュ(塗装補修剤)。
↑色が入ったので大分目立たなくなったと思います。
艶だしにはワックスがけをしてくださいね。
↑作業終了時の状態。
まあ、気にならない程度には輪染みは目立たなくなっています。
さて、今度はプロ(上級者)の方のために。↓
上記で使ったマホガニー板材を使用して、一度に厚い刷毛塗りをした凸凹塗装面のバフ掛け(艶だし)をしてみます。
結構専門的なご案内になりますので、ご興味のある方だけご参考になさってください。
(本当にかなりマニアックです。)↓
↑作業前の状態です。(上記までの作業を終えた状態です。)
そもそもプロの方ならおわかりですね。
タンポ塗りは何度も塗り重ねなければならず、時間ががかかるので手早く済ませてしまおう、と、あせって刷毛塗りをしてしまうとこうなる、という見本です。
一度に厚塗りをしようとした刷毛塗りの筋目が入っていて、また輪染みのあとも消しこんでいないので、まだ輪っかが少し残っている状態です。↓
↑はたして剥離をせずにどこまで旧塗装をきれいに仕上げられるでしょうか?。
↑まずデニムの裏ワザ。
1000番の耐水ペーパーにレストアシャインを塗布します。
↑水研ぎの要領で均一に磨き上げます。
これで凸凹を均しながら小傷を目立たなくしていきます。
↑次にランダムサンダーなど、ポリッシャーの電動工具を用意します。
↑交換用パッドは硬めのフェルトから始めます。
↑木地に薄くレストアシャインを塗布し、クルマのポリッシャーの要領でバフ掛けします。
↑さらに、徹底してこだわる方は交換パッドもパイル地→羊毛、とグレードを上げていってください。
↑パイル地のバフ掛け。
↑羊毛のバフ掛け。
↑バフ掛け後の状態。耐水ペーパーで筋目を均した跡はわかりますが、これだけでも結構良い感じに艶は出ています。
↓次は塗装補修剤「CR0298 HOWARD レストアフィニッシュ マホガニー」を使って色をもう一度入れてみます。
↓「CR0298 HOWARD レストアフィニッシュ マホガニー」を入れたあとの状態。
↑筋目の消した跡も目立たなくなり結構きれいです。↓
↓さらに、仕上げにもう一度シェラックニス「CR0256 マイランズMYLAMDS ボタンポリッシュ 250ml」を薄く塗布。
こちらもタンポではなく刷毛塗りですが一段と鏡面が引き立つようになりました。↓
↑ニスは刷毛塗りですが、薄く塗布しましたので筋目はほとんど出ていません。
輪染みの輪っか跡は消しきれませんでしたが、この位の鏡面仕上げなら、きっと上級者のお客様でも納得いただけることでしょう。↓
プロの方、ぜひお試しを!
※各項目の文字をクリックするとその項目の説明ページにジャンプします。
商品基本情報 | ||||
品名 | ハワードHOWARD レストアシャインRestor-A-Shine 16oz(473ml) | |||
品番 |
CR0292
|
管理番号 | Care15-15_1114 | |
販売価格(税込) | 3,267 円 | 在庫数 | 4 | |
サイズ |
幅 100mm 奥行 45mm 高さ 165mm 内容量:473ml ※送料に関しまして ショッピングカートでご注文の場合、送料がご注文数量分、自動加算されますが、複数同梱が可能です。 ご注文の確認メールで改めて送料をお知らせします。 尚、お支払方法を銀行ネット決済でお選びいただいた場合、送料は別のご清算となりますのでご注意ください。 | |||
送料ランク・重量 |
佐川急便60 送料目安:910円~1,440円
佐川急便による配送になります。 ※ 同梱可能な複数商品の送料はご注文後に別途お見積りをご提示いたします。 | |||
商品分類 | クラス | |||
デザイン | ||||
ユース | ||||
ランク | ||||
カテゴリ | 家具部品・補修用品/Care > ワックス・ポリッシュ/塗料 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | アメリカ | 年代 | 2020年代 | |
メーカー | HOWARD PRODUCTS | デザイナー | ||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | ||||
主要素材の等級 | ||||
商品の無垢率 | ||||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | ||||
コンディション | 傷の程度 | |||
目立つ傷 | ||||
交換・改造 | ||||
実用性 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | アメリカ | 年代 | 2020年代 | |
メーカー | HOWARD PRODUCTS | デザイナー | ||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | ||||
主要素材の等級 | ||||
商品の無垢率 | ||||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | ||||
コンディション | 傷の程度 | |||
目立つ傷 | ||||
交換・改造 | ||||
実用性 |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。