TB0783
日本
1920年代 和骨董WA-COTTOO Jスタイル 欅(ケヤキ) CHABUDAI ちゃぶ台 ラウンドテーブル
サイズ | 幅 735mm 奥行 735mm 高さ 260mm |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。
Outline/商品の概要(仕入担当者からのコメント)
デニムの和骨董企画パートⅡ、SHOWA-RETRO編の商品です。
こちらは骨董ファンのお客様より入手しましたメイドインジャパンの「ちゃぶ台」になります。
昭和初期から中期のものということで入荷してきました。
今から半世紀ほど前に作られたもの、ということになります。
純・和骨董な「卓子(たくし)」を、西洋アンティーク風”ティーテーブル”にリメイクさせていただきました。
・・ちゃぶ台はそれほど古い歴史を持つものではなく、明治終わりごろから作られたもののようですが、
国民的な家具だったわりに、古いちゃぶ台はほとんど残っていないと思いませんか?
今、古道具屋さんで見かけるちゃぶ台は、ほとんどがせいぜい戦後間もない時期のもの。
比較的新しいヴィンテージクラスのものが多いです。
そもそも、日本は「置き家具」をあまり置かない生活文化だったこともあると思いますが、
ヨーロッパには数百年前の家具がゴロゴロと残っているのに対し、
日本にはなぜ明治以前のお膳やちゃぶ台があまり残っていないのでしょう。
残されているのは一部の収納家具、例えば世界的にも知られている桐箪笥などだけ。
価値があれば大切に保存され、価値がなければ処分される、という、分かりやすい真理です。
要するにほとんどの古いちゃぶ台は残しておくに値しなかった、ということだったのではないでしょうか。
壊れるまで使い続け、壊れたらしかたなく捨てる、というある意味では日本の美徳観ですが、
だからそもそも、それほど手間暇かけて作らない、という日本的な合理思考が、
永く残せない日本のちゃぶ台を多く生み出してしまったのではないかと思います。
実際、デニムが見てきたちゃぶ台も、その多くが家を作るついでに
大工さんが作っているようなちゃぶ台が多く、素材には柔らかい針葉樹が主に使われ、
直して使い続ける、ということを考えて設計していないので、
これを直すくらいなら新しく買った方が良い、と多くの方が苦渋の決断を下す如く、
デニムでも修理を断念してしまうことも多々ありました。
しかしケヤキやカシ、ミズナラやスギなどで作られた、後世まで残すべき純・日本家具は
どんなことがあっても再生し、後世にまで伝えなければなりません。
ですので・・逆に言えば、今残されている日本の骨董家具というのは、
洋家具のように直して使うことが可能だったということ。
永く使い続けられる仕様となっている良品で、本当につくりがとても良い。
こちらのちゃぶ台を見てください。
1世紀近くは経過しているというのに、全く変形を見せない素材と、
ほぞ組の設計精度の高さ、そして使い勝手を配慮した機能性。
実に素晴らしいです。
昭和の初期から中期、と言えは半世紀ほど前ですから1920~40年代です。
このころのヨーロッパの、ローテーブルと比べてみてください。
全く遜色なく、既に同等、いや使い勝手の良さでは勝っているのではないかと思います。
もちろん、まだまだ装飾面など、ヨーロッパの家具に追い付いていない部分もありますが、
明治以来、工業化を進めてきた日本のモノづくりは、
いよいよ世界レベルにまで達してきたことを示しているようです。
「大正ロマン」から「昭和モダン」という、庶民文化に西洋化が進んだ時代に作られた、
こちらのフォールディングローテーブル=ちゃぶ台。
自信をもって”コレクティングファニチャー”としておすすめいたします・・。
(Buyer/YM)
Condition/商品の状態(修理担当職人からのコメント)
和骨董の卓袱台(ちゃぶだい)になります。
いかにも「ちゃぶ台返し」されそうな円形仕様です。
昭和中期ごろに作られたもの、ということですが、もう少し古そうに思います。
おそらく昭和初期?
大正時代位の可能性もなくはないですが、感覚的には、
100年前まではいかない70~80年前くらいのセミアンティーク、といった感じです。
とはいえ、それなりに年季の入った姿でやってまいりました
ひとつひとつ確認しながらメンテナンスの計画を立てていきましょう。
素材はケヤキ、総無垢になります。
天板は2枚の接ぎ合せのようですが、もちろん一枚板の2枚接ぎ。
反りもほとんど出ていない良材です。
杢目はいわゆる「中板目(なかいため)」とよばれる化粧面をとったこだわりの木取り。
杢目の中央にタケノコ状の板目があり、
両側にストレートな柾目(まさめ)の入る人気の杢になります。
入荷時、全体の塗装面は日常使用された小傷などが多少ございましたが、
大切に扱われてきたのが伺われるような良い風合いレベルのものでした。
ただ、全面再塗装した方がよさそうです。
このテーブルは脚の部分が折り畳める、典型的なちゃぶ台タイプです。
当初、脚の開閉状態に関しては、やや脚を固定させる支え木に緩みがありました。
ただ、構造に関わる部材に破損はありませんでしたので、微調整である程度解消はできそうでした。
まずは構造補修から。
全体の締め直しから始めました。
天板をしっかりと矯正したうえで、テーブルの要となる幕板を接着します。
接着に一晩は寝かせておきます。
固定式のテーブルに比べれば、折りたたみテーブルは若干ゆらつきはあります。
ただこれは、構造的なものです。
特にご利用上に支障はないと思います。
塗装面では、入荷時、若干汚れなどで荒れておりましたので、
まずウッドソープ、「CR0291 HOWARD クリーナフィニッシュClean-A-Finish 473ml」でクリーニング。
その後、汚れ小傷ともにサンダーで削り落とします。
無垢の家具ならではのメンテナンスです。
このコメント欄一番上の一枚目のお写真は、まっさらにはがした状態の天板を記録したものです。
素晴らしい木目でしょ?
サンディングの後はオイル仕上げで色を付けずに、
イギリス製の天然樹脂製シェラックニスで仕上げさせて頂きました。
良いあめ色となり、かなりリフレッシュされたと思います。
ナチュラルカラーですのでお好みで濃くすることはできます。
ご希望があれば、お求め時にその旨お申し付けください。
※別途塗装費用5,000円税抜になります。
旧塗装による細かい凹凸のうち、消しきれないものもございますが、
全体的に同じ艶がでて、細かい凹凸は気にならないようになったと思います。
最終仕上げには塗装の完全乾燥を待って天然蜜蝋ワックスで丁寧に磨き上げて仕上げます。
私たちのご先祖様が考えた、便利な生活道具「ちゃぶ台」。
楽しい発想で使い方を見つけていただければ幸いです。
担当修理職人から自信を持ってお奨めさせていただきます。
(Restorer/MJ)
Impression/当店の評価(お客様担当からのコメント)
今から90年ほど前の日本で製作されたちゃぶ台です。
ローテーブルですが、やはり今のローテーブルとは違いますね。
どこか日本の懐かしさを感じさせるお品です。
天板はしっかりと木目が出ていますし、
つるつるより、木のぬくもりの感じられる天板は、やはり良いですね・・。
和室だけでなく、モダンなお部屋にも合いそうです。
気になる状態ですが、きちんと折り畳むこともできますし、
80年も経っているとはいえ、まだまだ現役でお使いいただけるお品です。
どうか日本の文化であるちゃぶ台を100年、200年後に継承していただきたいと思います!
当時の高級品! 日本の最高級家具材を使用したケヤキ一枚板のテーブルが、
和骨董ならではのバリュープライスです!
ぜひ、ご検討ください!!
(Sales /TJ)
※各項目の文字をクリックするとその項目の説明ページにジャンプします。
商品基本情報 | ||||
品名 | 和骨董WA-COTTOO Jスタイル 欅(ケヤキ) CHABUDAI ちゃぶ台 ラウンドテーブル | |||
品番 |
TB0783
|
管理番号 | Lot16-7_0416 | |
販売価格(税込) | 19,440 円 | 在庫数 | 0 | |
サイズ | 幅 735mm 奥行 735mm 高さ 260mm | |||
送料ランク・重量 |
Bランク 送料目安:4,400円~7,040円
(沖縄 10,010円)
らくらく家財宅急便による配送になります。 ※ 同梱可能な複数商品の送料はご注文後に別途お見積りをご提示いたします。 | |||
商品分類 | クラス | |||
デザイン | ||||
ユース | ||||
ランク | ||||
カテゴリ | 家具/Furniture > テーブル |
商品プロフィール | ||||
原産国 | 日本 | 年代 | 1920年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | ||||
主要素材の等級 | ||||
商品の無垢率 | ||||
カラー | ||||
塗装・仕上げ | ステイン・ニス・ワックス仕上げ | |||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | ||||
コンディション | 傷の程度 | |||
目立つ傷 | ||||
交換・改造 | ||||
実用性 |
商品プロフィール | ||||
原産国 | 日本 | 年代 | 1920年代 | |
メーカー | デザイナー | |||
主要素材 | ||||
主要素材の材質 | 無垢材 | |||
主要素材の等級 | 1級 | |||
商品の無垢率 | 90%以上 | |||
カラー | ミディアム系 | |||
塗装・仕上げ | ||||
その他素材 | ||||
その他の素材のカラー | ||||
メンテナンス状況 | フルメンテナンス | |||
コンディション | 傷の程度 | 少ない | ||
目立つ傷 | 少ない | |||
交換・改造 | なし | |||
実用性 | あり |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 |
商品評価 | ||
デニムの総合評価 | A |
アンティーク家具・照明の専門店「デニム アンティーク ファニチャー」へようこそ!当店ではチェアやテーブル、キャビネットなどのイギリス(英国)アンティーク家具やランプ、シャンデリアなどのフランスアンティーク照明を低価格と安心品質で全国へお届けしております。